y-studio/iStock

昨年唐突に「糖尿病」の病名変更議論というより騒動が沸き起こった。「尿」は汚い字で偏見を持たれるから変えろ、という。ふと痴呆が認知症に、障害が障ガイに言葉狩りされ変更された経緯に既視感を覚えた。何か本質的なこと大切なことが置き去りに見えた。

糖尿病という病名はDiabetes MellitusまたはDiabetesと英語では呼ばれる。Diabetesとはギリシャ語で「水がジャンジャン出る様子」、Mellitusはラテン語で「蜜のように甘い」という意味らしい。糖尿病の症状である多尿と尿糖を言っているわけである。さらには古代エジプトだかではファラオの侍医がその尿をなめて糖尿病になっていないか確かめていたなどとどこかで読んだ気もする。要は古代から知られた主要症状が古今東西問わず病名になったということだ。

ここで医療専門職ではない方のために解説するが、糖尿病の本態は「血糖つまり血液中のブドウ糖が過剰になる」それにより「特に微細な血管が傷害される」ために「比較的長い経過で多くの内臓や器官の障害を起こす」ことである。そして面倒なことに「重症化するまではほとんど自覚症状が無い」。

さてそこで一部の声の大きな人たちが「糖尿病でも尿糖が出ないことがある、から尿という字を外せ」という。尿糖が出ないようにそれを目安に食事療法、運動療法そして薬を処方するのだから、それでも尿糖が出るなら医者がヤブか患者が不摂生すぎて治療が追い付かないということになる。逆に多彩な効果で近年注目されているSGLT2阻害薬は、血糖を尿糖として排出するので、尿糖が大量に出る。

一方、子供つまり小中学生の小児糖尿病のスクリーニング検査として尿糖は極めて重要である。まだ聞き分けない体が小さい1、2年生から採血など現実的ではないが、尿なら簡単に取って検査できる。実際に(不摂生が原因ではない)Ⅰ型糖尿病が早期発見される場合があるし、近年は子供の肥満等による糖尿病増加が懸念されているので、尿糖検査は非常に重要である。そして、糖尿病は尿糖が出るから尿検査が重要、という説明は親だけでなく子供も理解しやすい。将来の生活習慣病予防への第一歩として、分かりやすい病名は重要である。