景気の良し悪しは感性的な話が多いと思います。お金を使う時、特に普段、恒常的に決まったものに出費をし続ける主婦や週末の家族の食事の際に「高くなったなぁ」という実感が伴います。大根やキャベツが高くなると「物価高でやりくりできない」という悲鳴が聞こえてきますが、野菜の場合、産地が気候により変わってくるので1-2か月すると急に価格が普通に戻ったりします。
物価はこのように一部のモノは不安定でぶれが大きいとも言えますが、最終的には懐具合との兼ね合いなのだと思っています。言い換えると、多くの方はお勤め先からの給与で生活されているわけで少なくとも1年間はどれだけ物価がぶれようと残業代などは別にして、決まった給与しか毎月頂けないのです。税金や住宅ローン、さらには経常的にかかる子供の教育費や家計のインフラ(=光熱費や携帯電話代)などを差し引かれた「より純粋な可処分所得」は額面給与に対して半分以下になってしまう方も多いのではないかと思います。
そのガクッと減った狭義の可処分所得に対する物価変動幅は統計で出てくるような数字とは違う実感数字としてとらえるべきなのでしょう。例えば大根やキャベツは毎日買うわけではないでしょうが、食材費の値上がりが積みあがって仮に一カ月に合計5000円上がったとします。月々の狭義の可処分所得が15万円の人は3.3%の物価高となります。これは総務省が発表する消費者物価指数より大きくなるわけで、家計には統計数字よりダイレクトに響くのです。
先週末、私どもはバンクーバーでサマーフェスティバルに出店していました。好天気に恵まれ人出も素晴らしかったのですが、多くの出店者からは「ひどい売り上げだった」と嘆き節が絶えませんでした。特に散々だったのが飲食系のようでした。昨年に比べ飲食系店舗が増えたこともありますが、それ以上に現場に立っていた限り、来場者の財布のひもが固かったと感じています。私どものようにアニメでもオタク系の書籍や雑貨を扱うところは趣味の消費なので欲しい人はいくらでも使うのです。今回も多い人はひとりで6万円ぐらいご購入されました。ですが、食べ物のようにチョイ買いする出費にはブレーキがかかっているともいえるのでしょう。