この数日だけでもエネルギー源に関するニュースがいくつか報じられています。
東電柏崎原発、6-7号機再稼働後、2年以内に1-5号機の一部廃炉の検討 日本の沿岸部での洋上風力発電に外資が次々参入、洋上発電は今後大きな市場に発達する 中国製太陽光パネルが市場を席巻、一路一帯でも脱炭素事業を推進及び普及加速エネルギーミックス、つまり国家が必要とするエネルギーに関してどのエネルギー源をどう組み合わせるかはなかなか難しい問いだと思います。特に太陽光発電や風力発電、少しずつ出てきた地熱やバイオマスはまだこれから技術の進歩が期待できます。また忌み嫌われている石炭については日本が主導し、アンモニアとの混焼の実証実験が進みます。
何故我々はエネルギーに関心があるのでしょうか?
1970年代、原油は有限であり、〇十年のうちに枯渇すると言った研究者の話がまことしやかに流布し、当時は代替燃料の選択肢があまりなかったために原油価格の高騰を招き、またサウジなどは政争の具とするなど市場の需給による自動的価格決定とは違う歪んだ相場を作り出したことは事実でしょう。
その為、例えば日本の自動車メーカーが80年代にこぞって目指したのは燃費重視。リッター何キロ走るという宣伝が新聞広告を飾り、消費者は〇キロも走るならこっちがいいな、といった話が茶の間の話題にもなりました。
その後、降ってわいたのが地球温暖化問題。「降ってわいた」というのは実は正しくなく、温暖化問題は産業革命の頃からだとか、石油が本格的に世界で消費され始めた20世紀半ばから専門家は様々な定義をつけています。一般的認識としては2015年の「持続可能な世界を実現するSDG‘s」が国連で採択されたこと、その頃からとみに感じるようになった異常気象で、多くの国民が「何か変だ!」と感じるようになったことがあるでしょう。
経済界はそれを受け、脱炭素をビジネスの新しいチャレンジの項目に加えました。電気自動車はその端的な例だし、小型原子炉は東日本大震災を踏まえて既存原発の脆弱性を補う代替として開発されつつあります。