Nature/iStock

シグナル検出とは、「ある医薬品の有害事象が多数報告された場合、重大な懸念と判断するべきかどうか」を調べる手法です。認知度は高くはありませんが、WHOワクチン因果関係評価マニュアルに記述されていますし、PMDAにおいても実施されている理解しておくべき重要な手法です。

地上波CBCの番組で、「接種回数をほぼ同じにして報告数を調べると、コロナワクチン接種後のギラン・バレー症候群の報告頻度はインフルエンザワクチンのそれの18倍、急性散在性脳脊髄炎では8倍、血小板減少性紫斑病では60倍」と報道されていました。

この報道データを単純に解釈しますと、この3疾患の副反応としての発生は憂慮するべき重大な問題であるように見えます。ところが、厚労省はこの事実を「重大な懸念」ととらえていません。

「何故、厚労省はこの事実を重大な懸念ととらえないのか?」について考察することが、今回の論考の目的の一つです。

数値を比較する時には様々なバイアスについて考慮することは疫学の基本です。報告頻度を比較する時には特に報告バイアスに注意する必要があります。ここでの報告バイアスとは、「新薬の場合は、注目されるため通常より多くの副作用が報告される」というもので、ウェーバー効果と呼ばれています。したがって、単純比較で結論をだすことは慎まないといけません。また、何倍以上報告されたら有意であると線引きすることも科学的ではありません。

コホート研究を毎回実施するのが理想ですが、予算もマンパワーも時間も足りず現実的ではありません。そこで考案されたのがシグナル検出という簡易的手法です。具体的には、PRR、ROR、BCPNN、GPSなどの複数の手法が提案されています。今回は、計算が容易なPRR(Proportional Reporting Ratio)を取り上げてみます。

計算方法は、このWebサイトを参考にして計算しました。3つの疾患の報告頻度は、CBCの番組で報道された数値を用いました。副反応の報告数の総数は小島氏の論考で提示された数値を用いました。

計算結果を以下の表にまとめました。