昨年末に、プレジデント・オンラインで『47都道府県の「旧制一中」の栄枯盛衰…地元トップを維持する名門22校と凋落した元名門17校の全リスト』という記事を書いた。

今回その続編として、『「旧制一中」のライバル校「二中と三中」の現在の実力…47都道府県の「ナンバースクール」を徹底検証する 地元の公立トップに輝く「旧二中」は8校』という記事を載せたので、その一部の紹介と補足を書く。

coffeekai/iStock

一中の場合と同様に、二中という名前の旧制中学が必ずあったというわけでないのだが、設立順から二番目以下をナンバースクールとして順番を付けることは可能だ。

そこで、旧二中など、それ以外の旧制中学にルーツをもつ「ナンバースクール」は現在のどの高校なのか、また、進学校として健在なのだろうかという質問をよく受ける。

はじめはナンバーを振っていたが、途中で多くなってきたので地名が校名になったところもある。滋賀県の膳所高校でいうと、1898年に創立されたときは、滋賀県第二尋常中学校だったが、10年後には滋賀県立膳所中学校に改称した。

また、神戸一中(神戸)、二中(兵庫)、三中(長田)のように、兵庫県の一中ではないが、神戸市内にある中学校のなかでナンバーがついていた場合もある。

一覧表については、プレジデント・オンラインの記事を参照してほしい。これまでも書いてきたが、今回はより精査してみた。

旧二中については、旧一中がある都市(原則としては県庁所在地)のライバル都市にあるのが一般的で、設立当初の行政区域で同じ都市にあるのは、仙台第二(仙台市)と錦岡(金沢市)、高知小津(高知市)だ。

なかには、岐阜県高山市の斐太、熊本県天草市の天草のように、遠隔地で人口があまり多くない地域に置かれたケースもある。