幾何学おもちゃ「オロイド(英訳:Oloid)」は、シンプルでありながら不思議な形をしているオブジェクトです。
平らな地面でオロイドを転がすと、全ての面が地面に接するという特徴があります。
昔から数学者たちに愛されてきた物体であり、最近でも、アメリカ・ミネソタ州を拠点とする会社「マターコレクション」が、手のひらサイズのオロイドを発表しています。
ここでは、不思議物体「オロイド」の特徴について解説します。
目次
- 尖っているのにスムーズに転がる物体「オロイド」
尖っているのにスムーズに転がる物体「オロイド」

オロイドとは、ドイツの彫刻家または数学者だったパウル・シャッツ氏によって、1929年に発見された幾何学的な物体です。
通常の生活ではめったに見かけない不思議な形をしていますが、構造自体は非常にシンプルです。
オロイド構造は、同じ大きさの円盤2つで成り立っています。

半径が等しい2つの円盤が直交しており、それぞれの円の中心がもう一方の円の外周と重なるよう設計されているのです。
あとは円盤のふちから円盤のふちへと無数の直線でつなぐように立体化すれば、3次元のオロイドが完成。
こうして作られた一風変わった立体であるオロイドにはいくつかの特徴が備わっています。
