本を読むとき、脳の構造を理解して記憶に定着しやすい読み方を身に付けなければなりません。思考力を向上させる読書術について解説します。
私たちは何かを学んでも、時間の経過とともに忘れてしまいます。「なんで忘れてしまうのか」と嘆いても仕方ありません。脳はそのような構造になっているからです。本を読む場合でも、脳の構造を理解して記憶に定着しやすい読み方を身に付けなければなりません。
エビングハウスの忘却曲線これは、ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスの発表した「エビングハウスの忘却曲線」のことです。この研究では、無意味な音節を記憶した上で、時間とともにどれだけ忘れるかを数値化しました。
その結果は次の通りでした。人が何かを学んだとき、
20分後には42%忘れる 1時間後には56%忘れる 9時間後には64%忘れる 1日後には67%忘れる 2日後には72%忘れる 6日後には75%忘れる 31日後には79%忘れるというものです。
ただし、この研究結果には注意点があります。それは、「無意味な音節を覚えたとき」の研究結果だということです。これが意味のあるデータだったらどうなったでしょうか。
例えば、銀行の暗証番号や電話番号はなかなか忘れないものです。意味のない10桁の電話番号はすぐに忘れてしまいますが、自宅の電話番号はなかなか忘れません。円周率も、意味のない人にとっては、3.14で十分ですが、ギネス公認世界記録は、7万0030桁です。
ほかにも、年号を覚えるための語呂合わせがあります。これなら、年号を10個覚えて20分後には42%忘れ、1時間後に56%忘れるとはなりません。
エビングハウスの研究結果のポイントは5つあります。
何かを学ぶとき、それが意味のあるものなら暗記は容易であること 逆に意味のないものであれば、すぐ忘れること 時間をかけることで、蓄積される情報量も増えてくること さらに復習を重ねるごとに、忘れにくくなり定着すること 一気に覚えるのではなく、細かく分けることで効果がアップすること 定着させるには何が必要かカナダのウォータールー大学の研究結果では、何も知らないところから学習し知識を得た場合、記憶は100%のところに上がります。このまま学習をしないと「エビングハウスの忘却曲線」の通り、時間の経過とともに記憶は失われていきます。しかし、24時間以内に10分間の復習をすると、記憶率は100%に戻ります。