こんにちは!黒坂岳央(くろさかたけを)です。 ※Twitterアカウントはこちら→@takeokurosaka

またまた、頭のイカれた「テレワークマナー」なるものが出てきた。

業務効率化するためのテレワークをマナーで非効率化する残念な老害たち
(画像=※画像はイメージです(こうまる/写真AC)、『アゴラ 言論プラットフォーム』より 引用)

誤解のないように言っておくけど、筆者はテレワークマナーのすべてを全否定をするつもりはない。マナーとして主張するものの中には「相手が音声を聞き取りづらくないよう、できるだけ配慮しよう」といったものは「せやな」と感じるものもある。

部下は上司がログアウトするのを待ってから。
クライアントとの打ち合わせ前に服装を打ち合わせ。

だが、正直こうしたものはクレイジーとしか感じられない。

今はまだ笑い話だが、コロナ禍に端を発するテレワークが中期化することで、このジョークが本気でマナーとしてまかり通ることになりかねない。その前に筆者がクレイジーな取り組みへ警鐘を鳴らしておくことにする。

効率化のためのテレワークを非効率にするイミフな人たち

そもそも、テレワークというのはコロナ禍でソーシャルディスタンスを実現させるためのものではなく、「会議のためのムダな移動」「通勤時間」を削減し、本来必要な業務にリソースを集中的に投下するために考案されたものだ。

つまり、テレワークというのは「業務効率化」が実現されることで、はじめて意義のある取り組みなのである。非効率なテレワークをするくらいなら、素直に出社して会議室で打ち合わせをする方が100倍マシというわけだ。

だが、このせっかくの業務効率ツールであるテレワークの良さをすべてブチ壊し、壊れて穴の空いた部分に「非効率」という名のクソをギッシリ詰め込んだものが登場した。それが今回取り上げる「テレワークマナー」なのだ。

マナーの定義とは「相手を不快にさせない礼儀作法」だ。食事中にゲップをしてはいけないのは、それを不快に思う人がいるからだ。食事中にゲップを控えることをマナー化するのは、当事者全員の幸福度の総和を最大化させるための合理性がある。

だが、本来は可視化されなかったものを、わざわざ「マナー」として定義する必要はない。テレワークマナーをバシバシ作ってしまうと、その結果、お互いがマナーという名の鈍器で「お前、それマナー違反じゃねえか」と殴り合うことになるだろう。テレワークマナーという名の合法的鈍器で、部下を嬉々としてドツキ始める老害上司が出現するのは間もなくのことであろう。

業務効率化するためのテレワークをマナーで非効率化する残念な老害たち
(画像=※画像はイメージです( こうまる/写真AC)、『アゴラ 言論プラットフォーム』より 引用)

効率化のためのテレワークで、ただでさえ低い日本人の労働生産性をさらに下がる。ヤベエな、なんかめまいがしてきた。コロナ禍の景気後退で、日本人にこんな茶番をしている余裕はないはずなのに。

マナー化することでドンドン非効率になる

世の中にはいろいろなマナーがあって、中にはグレーゾーンも存在する。改正健康増進法で状況は変わったが、たとえば「喫煙者も飲み会の時は吸ってもOK」といったものがあった。普段から紫煙を振りまくのは頂けないが、誰もが胸襟を開けて話すことが奨励される飲み会の時くらいはOKとされていた。筆者はタバコが大嫌いだが、このグレーゾーンについては理解を示したいとおもってる。繰り返すけどタバコ嫌いだけどな。

だが、世の中のグレーゾーンをマナー化すると、それまで起こらなかった問題が起こるようになる。「マナーだから守れ」とマナー厨のパワーバランスが極端に強くなり、みんながマナーを守ることを余儀なくされる。結果、マナー厨が水を得た魚になってドンドン業務が非効率になっていく。

一部のマナー厨の雇用を守るために、他の大多数の人たちが不便さを強制されるのはおかしいと思うの。