石破首相が地方創生を主張していることもありますが、日本の地方をどう活性化させていくかは誰が首相であろうと大きなテーマだと思います。既存の考え方にとらわれない切り口で実現性を含め、考えてみたいと思います。

石破首相 首相官邸HPより

人はなぜ都市に集まるのでしょうか?たぶん、誰でも3つや4つぐらいの理由はすぐに思い浮かぶと思います。つまり都市に人材の吸引力があるのはどう逆立ちしても覆せない事実なのです。1950年代、地方から上京する中学、高校卒の子供たちが集団就職で上野駅に集まって来た話を知っているのはもう一定年齢以上の方だけでしょう。都市部では人出が必要だったのです。だから家業を継ぐ長男を残して、残りの子供たちは都会に稼ぎに行く、そんな構図だったと思います。

ところが子供の数が減り、長男ですら家を継ぎたくない人が増え、長男ですら都会に出る、という流れがその後生まれます。若い人に都会は刺激的でした。そしてそれは今でも変わらないのです。若者は刺激が大好きなのです。

一度都会に出てくればそれなりの理由がない限り出身地には戻れないでしょう。理由は今より稼げないという明白な事実があるからです。出身地に戻っても役場しか働くところがない、だけど給与は今の5割減。どうする?と聞くまでもないのです。

日本のある高校生が私のところに訪ねてきて「『地方創生』について調べているのでアイディアを聞きに来ました」と。その町の名前は知っているけれど行ったこともないし、何ら特徴的な町でもありません。観光地でもなく、町には大学もありません。大学進学者は都市部に行かねばなりません。「あなたは将来どうしたいの?」と聞けば「早稲田か慶応に入りたい」と。東京に行きたいのだと明白な目標を持っていました。つまり地方創生や地方活性化を調べているけれど実は本人もそこからはいなくなろうとしているのです。

私流に考える地方創生の活力の源は企業誘致、観光地化、若者がそこに残りたくなるような仕組みのどれかがないと持続性は保てないとみています。一方で地方に企業誘致をするのはたやすいことではありません。企業からすれば地方に行かねばならない理由が必要なのです。例えばTSMCが熊本を選んだのは電力と水資源、新幹線、そして熊本という地方都市ながら一定規模の街へのアクセスなのです。北海道のラピダスもほぼ同じ理由。新幹線の代わりに空港があります。つまり日本のどこでも地方創生ができる条件を持っているわけではありません。