舟には両端にアンカーが取り付けられたロープが通っており、ポイントに着くとダブルアンカーしてくれる。ロープは40~50mあり、ロープをたぐれば20~30mは舟を移動させることができる仕組みだ。また、定期的に桟橋と釣り場の間を行き来しており、釣況に応じて再び引き船して釣れている場所へ連れて行ってくれる。

ドーム船は11月ごろから営業しており、こちらは予約が必要。厳冬期でも暖かく、トイレも設置されているので、女性の方や子ども連れにお勧めだ。
相模湖は、本湖と本流と呼ばれる旧川筋に大別できる。天狗岩釣り案内所から出舟した場合、本流での釣りとなる。
釣り場は、上野原の桂川のインレット付近から本湖近くの吉野まで6kgほどの距離がある。上流から上野原、大曲、関の下、押尾、吉野などの名前が付けられている。各釣り場の水深は比較的浅く、2~10m程度。その日によって釣れる水深やタナが異なるので、魚探は必須アイテムだ。
タックルとエサ
タックルは、電動リール派が6割、手巻きリール派が4割。ブラックバスを除き大型の魚は少ないので、電動リールがお勧めだ。
年によってワカサギのサイズが異なるので、初期には多めの仕掛けを用意する。私の場合、袖バリ1.5~3号、狐バリ1~2号の7本、10本、14本仕掛け。ハリス幅は7cm、10cm、12cm、15cmの4種類。ハリス長は1cm、2.5cmの2種類を常時携行している。

食いのいい時は袖バリを使用し、食い渋る時は狐バリで1尾ずつ掛けていく。ハリス幅は、ワカサギのサイズにより選択し、アタリがあるのに掛からない場合は、ハリスを長くするようにしている。
エサは、秋口は赤虫がよく、11月中旬以降はサシを使用する。赤虫は1匹掛け、サシはハーフカットで使っている。空バリでよく釣れる日もあるが、相模湖ではエサを付けたほうがいいように思う。
