群馬県桐生市にやってきました。

群馬県東部にある、繊維産業で栄えた工業都市です。

JRの桐生駅は旧国鉄時代の様相をそのままに残した淡白な印象の駅ですが、上毛電鉄の西桐生駅は昭和初期に建てられたまま残る温かみのある建物です。かつての桐生の姿を今もそのままに残すことから登録有形文化財に指定されています。

ただ、今回の出発駅はJR桐生駅。実はこの駅からはJRのほかにもうひとつ鉄道路線がのびています。

それがこの「わたらせ渓谷鉄道」。もともとは足尾にあった足尾銅山の鉱石を輸送するために足尾鉄道が建設した路線です。その後国有化され、国鉄、JR足尾線として営業していましたが足尾銅山が閉山したのちは業績が伸びず、平成元年に第三セクターのわたらせ渓谷鉄道に移管されています。

わたらせ渓谷鉄道のことについては紙面を改めて書かせていただくとして、同線にのって渡良瀬川を北上、通洞駅にやってきました。ここは県境を超えて栃木県日光市です。前日は埼玉県深谷市にいて29℃だったんですが、ここ日光市は18℃。雨模様だったとはいえかなり肌寒いです。通洞駅は足尾銅山観光の起点となる駅。多くの乗客がここで下車しました。

足尾銅山があった足尾銅山跡へは徒歩8分ほどで到着です。

足尾銅山観光はトロッコ列車に乗るところから始まります。このトロッコで5分ほど揺られて鉱山のあった通洞坑に入っていきますが、

線路の関係上途中で機関車が切り離されます。鉱山の観光に来たのにこんなところで盛り上がり、鉄ヲタの血が騒いでしまいます。

トロッコで通洞坑の中に入るとトンネル内に駅があり観光がはじまります。

線路の先にまだ延びる鉱山施設。

線路はこの先ずっと奥まで延びていて、枝分かれする鉱脈まで作業員を運んでいきます。坑道の総延長は1200キロにもなり、これは東京から博多までに匹敵する距離です。

足尾銅山は16世紀半ばに2人の百姓「治部(じぶ)と内蔵(くら)」が鉱脈を発見したことから歴史がはじまります。江戸時代初期に最盛期を迎えますがその後産出量が減って衰退、閉山の危機に見舞われますが、古河財閥の創業者、古河市兵衛によって再興され明治の近代化の時代に日本の産業を支える原動力となってきました。その後はエネルギー革命の影響や産出量の減少もあり鉱山は衰退し昭和48年に400年の歴史を終えています。