近世ヨーロッパは魔女にとって生きづらい場所だった。18世紀末までの約300年間で、約9万人の魔女が裁判にかけられ、その半数が火あぶりの刑、崖からの突き落とし、その他の残虐な方法で処刑されたのだ。

 その原因は、1冊の本にあった。

魔女狩りのマニュアル「魔女に与える鉄槌」

 1487年、ハインリヒ・クラーマーというドミニコ会修道士によって書かれた「魔女に与える鉄槌(Malleus Maleficarum)」は、何世紀にもわたって悪魔学の権威ある書物とみなされてきた。

 この書物には、魔術についての神学的説明だけでなく、「魔女」を特定し、起訴するための実践的な指針も記されていた。

 新たな研究によると、広く普及した「魔女に与える鉄槌」は、その後の数世紀にわたって中央ヨーロッパを席巻した魔女狩りの狂乱に、大きな影響を与えたという。

「一般的に「魔女狩り」として知られるこの迫害の勃発は、魔術に対する信仰は何世紀にもわたって存在していたにもかかわらず、大規模な魔女狩りが突然出現し、広範囲に広がり、過去に比べて著しく残忍であったため、不可解である」研究者たちは論文の中でそう述べている。

 彼らによると、この突然の変化は、「魔女に与える鉄槌」の出現と時を同じくして起こった。クラーマーは、「魔女に与える鉄槌」の中で、魔術を「敬虔な社会に対する陰謀活動であり、単なる村の魔術師、異教徒、無知な農民による悪ふざけではない」と再定義しようとしたのだ。