2022年のサービス開始から何かと話題の生成AI「ChatGPT」。2023年には有料版「ChatGPT Plus」のリリースと続き、今年4月にはOpen AIのアジア初拠点となる東京オフィスがオープンし、日本でもChatGPTがより日常的にビジネスで使われる段階に入ってきそうです。
そんなChatGPTに指示を出すときのコツや、効率化に役立てるためのポイントについて、『面倒なことはChatGPTにやらせよう』の著者の1人・からあげさんにインタビューしました。
「賢い友達」のようなChatGPTに、指示を出すときのコツ
ーーー20代前半の若手ビジネスパーソンにおすすめするChat GPTの使い方とは?
ChatGPTは何にでも使えるので、あまり汎用的な使い方はないように自分は感じてます。むしろ、個々に合わせた使い方ができるのが、ChatGPTをはじめとした生成AIの良いところなので、私の書籍に限らず、いろんな活用例が取り上げられている書籍を読んで試して、ご自身の使いやすいようにカスタマイズしていくのがよいのではないでしょうか。
ChatGPTはたとえるなら、とても賢くて何でも言うことを聞いてくれる友達のようなものです。友達に何をお願いするか、相談するかを考えるとよいかと思います。
ーーーそんな「賢い友達」のようなChatGPTに、指示を出すときのコツとは?
他人に指示をするときと似ていて、なるべく具体的に、明確に指示をすることです。具体的な事例やサンプルの資料などがすでにあるなら、指示と一緒に与えることが重要です。
人間と違って指示する必要がないのは納期です。一瞬で回答をくれるので。
ChatGPTにまず叩き台を作ってもらう
ーーーChatGPTを使って実際に効率化できる事例を知りたいです。
私の場合は、ブログのタイトルを考えるのによく使っています。ブログの内容をそのまま入力して、「適切なタイトルを何パターンか考えてください」と指示出しをしています。そういったアイデア出しは、人間より得意なのではないかと思います。
1人でいくつもの案を考えるのは大変ですが、ChatGPTは無限にアイデアを出してくれるので、そこから人間がよいものを選ぶようにするとアイデア出しもやりやすいのではないでしょうか。
また、有料版での機能になりますが、画像を作ることもできるので、文章をまるごと入力して、文章に沿ったような目を引くアイキャッチ画像を作らせたりもしています。けっこう長い文章を入れても作ってくれるんです。
たとえば、家族で動物園に行ったときのブログの内容を入力して指示すると、文章に書かれている動物をうまく取り入れた絵を生成してくれます。
あと、専門分野になりますが、プログラミングやソフトウエア開発には便利で、ちょっとしたプログラムなら、自分より早く作ってくれますし、データ分析の際に、使うグラフもChatGPTなどの生成AIに作ってもらうことも多いです。
普段、データは扱わないけれど、たまに仕事でグラフなどを作らないといけない人におすすめな使い方です。
ーーーアイデア出しについてですが、人間がアイデアを考える立場ではなく、出てきたアイデアを選ぶことに注力できるポジションになれるのはすごくいいと思いました。
仕事の案出しなど、最初の一歩がちょっとおっくうだったり、気が乗らないときにまずChatGPTにお願いして叩き台を作ってもらうのはいいかもしれません。AIは気が乗らないことはないので。そこから仕事のやる気を出してもらえればよいんじゃないでしょうか。仕事で困ったり悩んだりしたらChatGPTに相談してみてはどうですか。
ChatGPTをはじめとする生成AIは、将来的に今のインターネットやスマートフォンのように誰しも使うインフラになっていく可能性を秘めていると思います。そのときに、自分の得意なことと組み合わせて使えるようになっているといいと思いますよ。