「114106」をなんと読むか分かりますか?数字だけで文字を表現するポケベルのメッセージ。受信専用のポケベルを使って数字で文字を表現するようになったのは1990年頃で、女子高生を中心に流行しました。
携帯電話の登場によりポケベル自体は廃れましたが、ポケベル暗号自体はいまでも日本人に馴染みのある暗号として話題になることも。
そんなポケベル暗号の読み方を、今回はクイズとともに改めてご紹介。ちなみに冒頭の「114106」は「アイシテル」。ポケベル暗号の中でももっとも「語呂合わせ」に近く、解読の難易度が高い暗号です。
ではさっそく、ポケベルの読み方を見ていきましょう。
【まずは挑戦!】ポケベル暗号クイズ
冒頭の「114106」の読み方は「アイシテル」。では「49106」はなんと読むでしょうか。

(画像=『オトナライフ』より 引用)
答えは「至急電話」。「49」で「至急」、「10」で「テ」、「6」で「ル」、つまり「至急テル(TEL)(電話)」ということになります。
ポケベル暗号とは?
「アイシテル」と「至急TEL」はポケベル暗号として語呂合わせに近く、独自性が高い暗号だと言えます。
実はこの2つはやや特殊な暗号に近く、通常のポケベルの文字入力の方法とはちょっと違います。本来のポケベルでの文字表現は、基本的に数字二桁で文字を1文字あらわすものです。

(画像=『オトナライフ』より 引用)
たとえば、「おおさか」と表現したい場合、「15153121」になります。