パレスチナ自治区ガザを実質支配するイスラム過激テロ組織「ハマス」がイスラム領土に武装侵入し、1200人以上のユダヤ人を殺害、251人余りを拉致した「10・7奇襲テロ事件」から7日で一年目を迎えた。同テロ事件を契機に報復攻撃に出たイスラエル軍はハマスとの間でガザ戦闘を展開し、両者に多数の犠牲者が出ている。パエスチナ保健当局によると、ガザ戦闘で約4万2000人が犠牲となった。ここにきてイランに軍事支援を受けたレバノンのシーア派武装組織「ヒズボラ」とイスラエルの間で本格的な戦闘が始まった。同時に、ヒズボラの最高指導者ナスララ師の暗殺への報復攻撃に出たイランに対し、イスラエルも報復を宣言するなど、「攻撃」と「報復」のサイクルで戦闘は拡散する様相を深めてきている。
ユダヤ人作家で歴史家のドロン・ラビノヴィチ氏はオーストリア国営放送とのインタビューの中で、「10・7はイスラエル国民にとってトラウマとなっている。国民はこれからはショアのようなことは二度と起きないといった安全意識があったが、10・7の奇襲テロでそれが吹っ飛んでしまった」という。イスラエル国内では人質解放を要求する国民が連日、ネタニヤフ首相にハマスとの人質釈放交渉を要求するなど、国内情勢は混とんとしている。一方、ガザ戦闘での激しい軍事攻勢に対し、国際社会から批判を受けているネタニヤフ首相は、「ハマスの壊滅」、そして「ヒズボラの弱体化」を目標に軍事攻勢を続けているが、戦後秩序の計画が描かれない状況にある。ラビノヴィチ氏は「(このままでは)イスラエルは戦闘に勝利できるが、何も得ることができない」と予想しているほどだ。
ところで、ハマスの奇襲テロ後、欧州全土で反ユダヤ主義的言動が拡散してきた。グラーツ大学のユダヤ学センターの教授であり、オーストリア科学アカデミー(OAW)の反ユダヤ主義研究グループのリーダーであるゲラルド・ランプレヒト教授は「10月7日のハマスの奇襲テロが触媒として働いた。事件の数だけでなく内容の深刻さも増している。同時に、反イスラム的な人種差別も急増し、社会的・政治的な議論が大幅に激化している」と述べている。