9月上旬、佐賀県唐津市呼子町加部島から第三天童丸に乗船し、シーズンインした落とし込み釣りに挑戦してきた。
●佐賀県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・宮崎勝太)
第三天童丸で落とし込み釣り
朝の時合いではイワシの掛かりもよく、フリーフォールでバンバン掛かってくれた。ここからが大事で、仕掛けをどのタナで待つかによってその後の釣果に影響してくる。魚の活性や食いついてくる魚の種類でもタナを調整する必要がある。
船長からサワラが上がっていると聞いていたので、仕掛けを底から10m上げて反応を見てみることに。周りでも本命が食いつく中、私の仕掛けにも反応が!イワシが暴れだしたと思ったら仕掛けをフワっと持ち上げられるような感覚が伝わってくる。すかさず電動リールを最速で巻き、同時にサオも大きく持ち上げる。瞬間、一気にサオに重みが乗って食い上げてきた魚をハリに掛けることができた。

上がってきたのは90cmを超える本命サワラ。サワラは食い上げてくるアタリ方が多く、アワセのタイミングを逃すと一瞬で仕掛けを切られてしまうので要注意だ。次の流しでも同クラスのサワラを釣ることができ、気持ち的に余裕ができた。
97cmヒラマサ浮上
朝の時合いが終わるとイワシの群れの動きが変わり、ハリに掛けることが難しくなってきた。私は仕掛けを船匠、落し込みヒラマサスペシャルに変更。白と緑のフラッシャーが効果的で厳しい時間でもイワシを掛け続けることができた。
そして当日一番のピークが訪れる。イワシが掛かり、そのまま今度は底まで落とし、オモリを底に着けた状態をキープ。すると、サオ先が一瞬軽くなったと思った瞬間、一気に手元まで重みの伝わる強烈な引きでサオ先を海面まで持っていかれた。
