【brand pickup】
カスタムでセッティングが不可欠なのは、昔も今も変わらない
バイクの楽しみのひとつはカスタムすること。
外観パーツやカラーリングを変えてスタイルを自分好みに変更したり、エンジン関係や足まわりの部品を変えて性能を高めたりと色々な楽しみ方がある。


なかでも吸排気系パーツ、マフラーやエアクリーナーの交換はメジャーで、パーツを交換するだけでルックスやサウンド、性能変化が楽しめると人気がある。

そのときに注意したいのは全体のバランスだ。パワーアップの基本は「吸気効率を高めてシリンダーに送り込む空気とガソリンの量を増やして爆発力を高め、燃焼ガスを速やかに抜くこと」である。エアクリーナーを効率の良いものに変え、排気効率が高いマフラーに変えたときは、混ぜるガソリンの量も増やす必要がある。(セッティング不要と表記されているマフラーはその限りではない)
キャブレターであればジェット類の交換、場合によってはレーシングキャブへの交換などによってセッティングする。それは比較的多くの人が知っていて実践している。インジェクション車の場合は、サブコンなどを使って吐出量をコントロールしてセッティングするのだが、周囲を見ているとそのあたりが完全にフォローされていないように感じる。


その理由はいくつか考えられるが、ひとつは電気制御システムを正しく理解しているバイクショップやユーザーがまだそれほど多くないということ。正しい情報が少ないため、よく理解しないまま間違った情報をアップしているYouTuberやSNSの言葉を鵜呑みにしてしまう一般ユーザーが多いのではないか。
「そういう事象を見聞きすると、日本のバイク界は欧州に比べると楽しみ方などの提案や情報が遅れているんじゃないかと感じることがあります」
とJAM co.,ltd. ( ジャム コーポレーションリミテッド)の成毛(なるけ)代表は言う。

セッティングにこだわるブランド、JAM
JAM co.,ltd. ( ジャム コーポレーションリミテッド)とは、さまざまなパーツを海外から輸入・販売する有限会社JAMのサポートファクトリーで、埼玉県川口市にある。そこでは車両販売や定期的なメンテナンス、車検といったバイクショップとして一般的な内容のほか、カスタムパーツの取り付け、吸排気系(キャブレターやインジェクション)やサスペンションのセッティング、カスタムバイクやレーシングマシンの製作など幅広く行っている。
実績は数多く、キャブ車ベースのTOTレーサーからインジェクションモデルの最新SS系モデルなど、国内外のモデル問わず数多くの車両を網羅しているショップなのだ。






特に得意としているのは電子制御関係。排気ガス規制モデルのマフラー変更後のインジェクションの調整、サーキット走行するための各種リミット解除、セッティングの相談、提案などさまざまなカスタムの相談に応じてくれる。
「エンジンのセットアップには色々な方法があります。一般に知られているのがECUの書き換えですが、車種によってはユーザーが望む結果が得られないことも。またメーカー保証が受けられなくなる恐れがあることから、ご希望の内容によってサブコンによるセットアップなど、さまざまな方法から適したものを選んで提案しています」


代表の成毛さんは、過去にSP忠男のショップや、キャブレターのバクダンキットで有名なKENSOなどで多くの整備やカスタムを経験してきた経歴を持つ。セッティングに詳しいため、海外製のインジェクションコントローラーなどをいち早く取り入れ、販売チャンネルを作った。そして電子制御に詳しくないショップや量販店のスタッフを対象に講習会を開いたことも。インジェクションに対する正しい情報を広めようと活動しているのだ。


