ここ数年開催されている「特定外来生物の釣り大会」。今年の釣果はどうだったのでしょうか?
(アイキャッチ画像提供:茸本朗)
霞ヶ浦で「特定外来生物の釣り大会」が開催
茨城県にある日本で2番目の広さを誇る湖・霞ヶ浦。ここで今月「アメリカナマズの釣り大会」が実施されました。

この釣り大会はYouTuberが主催しているもので、毎年秋に行われています。ルールは「霞ヶ浦で釣れたアメリカナマズの2尾合計体長を競う」というシンプルなものです。
例年と比べると早い時期の開催となった今年は、数は釣れるものの小型が多く、サイズを伸ばすのに苦戦する人が多かったようです。それでも大きいものでは70cmを超えるものも顔を出しました。
なぜアメリカナマズを対象に?
アメリカナマズは正式名称を「チャネルキャットフィッシュ」という、北アメリカ原産の外来魚です。戦後に霞ヶ浦をはじめとした数ヶ所に導入され養殖が試みられましたが、そこから逸出(故意の放流という説もある)し定着しました。
霞ヶ浦ではシラウオやスジエビなどといった在来魚介類が漁獲されており、名産品となってきました。しかし定着したアメリカナマズがこれらの魚を盛んに捕食したり、またこれらの魚を狙った網に入り込んでしまったりすることで、生態系や漁業に多大な悪影響をもたらしています。

そのため現在では養殖も引き続き行われつつも、種としては「特定外来生物」に指定されて駆除が推奨されています。この釣り大会はそのことを広く知らしめると同時に、みんなで採取しそれを利用するということを目的に開催されています。
釣られたアメリカナマズはどうなるの?
食用に移入されたアメリカナマズは食味の良さが魅力の魚で、フィレにすれば身質がよく、臭みもなくてどんな料理にも合います。そのため釣れたアメリカナマズは持ち帰り、食べてもらうことが主催者によって推奨されています。
