同じ逸話から生まれた言葉

(画像=『FUNDO』より引用)
ここからは呂蒙の同じ逸話から生まれた言葉をまとめます。
男子三日会わざれば刮目して見よ
「刮目相待」と同じ逸話から「男子三日会わざれば刮目して見よ」という言葉も生まれています。
これは「人は別れて三日もすれば大いに成長・進歩しているため、次に会った際には刮目して見ないといけない」ことを意味します。
その意味は「刮目相待」とほとんど同じと言えるでしょう。
呉下阿蒙
「刮目相待」と同じ逸話から「呉下阿蒙」という四字熟語も生まれています。
これはいつまで経ってもまったく成長・進歩のないつまらない人を意味する言葉です。
呂蒙の話から無学な人を表す言葉として使用されます。