目次
ロータリーの夢は破れたが、ニューシルビアは残った
エンジンや足回りのチープさが惜しまれた、斬新なデザイン

ロータリーの夢は破れたが、ニューシルビアは残った

日産のロータリーエンジン搭載予定車はアノ車だった!「ニューシルビア」ことS10/S11型シルビア【推し車】
(画像=1977年のマイナーチェンジでフロントグリルなど一部変更、電子制御インジェクション車も追加され、型式も「S11」となった2代目シルビア,『MOBY』より 引用)

しかし、日産が初のロータリースポーツ発売を目前に控えた1973年10月に勃発した「第四次中東戦争」と、それに伴う「第一次オイルショック」によるガソリン価格の急騰が、ロータリーエンジンの運命を変えました。

排ガス対策の優良児とされていたロータリー、特にマツダのような燃料の一部を用いて排ガス中のHC(炭化水素)とCO(一酸化炭素)を燃焼させるサーマルリアクター方式を排ガス浄化に使ったものが、「大排気量V8エンジンより燃費劣悪」と酷評されたのです。

依然として当時のレシプロエンジンよりパワフルで、排ガス浄化性能も優秀だったとはいえ、ガス食いのロータリーを小型大衆車や実用車向けエンジンになぞ、とても使えない時代の到来で、日産ロータリーとその搭載車も、世に出る直前でお蔵入りになりました。

しかし、トヨタ セリカ(初代・1970年)への対抗上、同クラスのスペシャリティクーペが必要だったことは変わりなく、B210サニーのプラットフォームへバイオレットの足回りを組んだ車体へ、ロータリーの代わりにブルーバードUのL18直4SOHCエンジン搭載を決定。

こうして1975年に日本では「ニューシルビア」、アメリカなど海外では2リッター直4のL20Bを積む「ダットサン200SX」として、2ドアハードトップのファストバッククーペが誕生したのです。

エンジンや足回りのチープさが惜しまれた、斬新なデザイン

日産のロータリーエンジン搭載予定車はアノ車だった!「ニューシルビア」ことS10/S11型シルビア【推し車】
(画像=ナロートレッドでタイヤが内側へ引っ込み気味なのを除けばスタイリングは整っており、高性能エンジンなど「飛び道具」さえあれば…と惜しまれる。,『MOBY』より 引用)

「シルビア」の名は、SP311フェアレディ1600のクーペ版として1965年から1968年まで少数生産されたモデルの名を7年ぶりに復活させたものですが、正式には「ニューシルビア」となります。

当時のスカイライン2ドアハードトップなどにも通じる、斜め後方視界に難があろうとデザイン重視だった太いCピラーや、シャープな印象の顔つき、UFOのようだと称された滑らかなアウトライン(輪郭)は、あらたなスペシャリティクーペにふさわしい斬新なものです。

しかし、サニーより一回り大きいボディにトレッドはそのままで、お世辞にもハンドリングは良くなかったと言われ、エンジンに至っては平凡なL型4気筒の実用エンジンですから、ライバル車が搭載するDOHCエンジンのような魅力にも欠けます。

一応は「NAPS」と呼ばれる排ガス規制対応エンジン搭載を売りにしており、途中で排ガス規制強化への対応、1976年には電子制御インジェクション車の追加で型式もS10からS11へと変更されますが、日米ともに販売はパッとしませんでした。

ロータリーエンジンを失い、ターボエンジンの登場にはまだ早かったという不幸な時代に生まれたS10//S11シルビアですが、そのスタイリングを好むユーザーも少なからずいて、現存する稼働車もあるのが救いでしょうか。

なお、念願のターボエンジンは次世代のS110シルビアに搭載され、本来はロータリー搭載車用だったと言われる「ガゼール」という車名も、その代の兄弟車で活かされています。

※この記事内で使用している画像の著作者情報は、公開日時点のものです。

文・MOBY編集部/提供元・MOBY

【関連記事】
【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて