突然ですが問題です。
滋賀県近江八幡市 福岡県八幡西区 京都府八幡市
それぞれなんと読むでしょう。
… …… …………
お分かりになりましたか?
正解は
「しがけんおうみはちまんし」 「ふくおかけんやはたにしく」 「きょうとふやわたし」
です。
「八幡」の読み方がすべて違います。駅名でも九州の八幡駅は「やはた」、愛知県豊川市の八幡駅は「やわた」、静岡県浜松市の八幡駅は「はちまん」と読みます。サムネイルに登場している岐阜県郡上八幡町は「ぐじょうはちまん」。
自治体名に限らず町名や字として「八幡」の地名は全国至る所にあります。わたしが住む静岡市にも駿河区に「八幡」があり、こちらは「やはた」。八幡山という山があるからついた地名でこちらは「やはたやま」なんですが、八幡山の由来になった山の上にある神社は「八幡神社(はちまんじんじゃ)」。
頭がこんがらがりそうです。
そもそも「八幡」って何のこと?と思う方も多いと思います。
八幡神は古来日本で信仰される神で武道の神として崇められる応神天皇の御霊とされています。神の寄り付く数多く(「八」は「多くの」の意味を有する)の旗(拠り所)という意味を持つそうです。応神天皇のほか、比売(ひめ)神や応神天皇の母、神功皇后を合わせて八幡三神と呼び、彼女らを祀る神社も存在します。
全国に八幡社、八幡宮と呼ばれる神社が多くありますが、その総本山は大分県の宇佐八幡宮であり、源氏の氏神となったことで武家からの信仰を集め、全国に広まっていきました。八幡信仰の神社は44000社あり、全国で最も多くなっています。
神社の名前は「はちまん」であることが多いですが、元来は「やはた」と訓読されていたものが、仏教と神道が融合したことにより音読化して「はちまん」と読まれることが一般化していったようです。