カナダ東部出身の方と話をしていたらトロントあたりにお住いの方がカナダ東部の小さな都市周辺に住宅を購入して大変な値上がりをしているといいます。都会の人がなぜそんなところに不動産を購入するのか伺うと、金利高と不動産高とリモートワークの組み合わせによる究極の選択とのことです。
企業は一時期、完全リモート業務は「2020年代の新しい仕事のカタチ」と言わんばかりでしたが、トーンが少しずつ変わり、現状、週の一部だけといった限定リモート型勤務が主流になりつつあり、北米でもリモートワークの考え方は変わってきています。アマゾンも週5日出社義務にすると発表したようですが、今後もリモートワークの余地はある程度限定された状態になるのでしょう。するとトロントから逆立ちしても通えないカナダ東部に不動産を買ってしまった方々は今後、どのように就労し続けていくのか興味があるところです。
日本でも同様の動きはありました。九十九里浜でサーフィンしながら業務とか軽井沢で暑さも逃れ、ゆったり勤務を自慢した人、更には会社の交通費支給も定期券購入代支給ではなく実費精算で働き方改革を謳っていた企業、「俺は二度と出勤をすることはないだろう」と豪語していた知り合いなどの弁を聞いてみたいものです。
あるNPOで進めているイベントの準備作業は全部オンラインでやるといわれ、オンライン会議とLINEを駆使した「いま風」のやり方でしたがここに来て主催者が焦り気味で「リアルミーティング」に切り替えようとしています。理由は準備のコアグループの熱量がばらけ、チーム員から振り落とされた人が数多く出て、まとまり感もなく、このままでは一体どうなっちゃうのだろうという危機感が生まれたからでしょう。
コミットメントのやり方にもいろいろあります。かつては血判状なるものがありました。血でその契をかわすということでしょう。欧米では自筆の署名に意味があったのですが、最近は電子署名が発達し、ウェブ上でサインをすることも増えています。ただ気がついたのです。あぁ、これ、書類を全然読まずにサインしているなぁと。正直申し上げるとサインはやっぱり自筆こそが理解をし、確認し、コミットメントしているという気にさせるのです。(お前は古いといわれるかもしれませんがね。)