Natali_Mis/iStock

9月16日付の「アスリート遺伝子の研究停止 国立スポーツ科学センター、差別懸念で」というタイトルの毎日新聞の記事を読んだ。記事によると「アスリートの選別や差別につながることを懸念する声が内部で上がり」研究を打ち切ったとのことだ。

2003年に私が東京大学医科学研究所でバイオバンク計画を立ち上げた時、「ゲノム研究は差別につながる」と大きな反対の声があがった。

ゲノム研究が進み、身体的特徴や性格、病気になりやすいかどうか、薬の効果や副作用に関連する遺伝子の違いを見つけて、オーダーメイド医療・予防につなげることがその目的であったが、日本では、科学の大きな可能性よりも、何かを懸念する人の声が大きく取り上げられることが多い。ゲノム研究に日本が取り組まなくとも、他国が取り組み、海外に置いて行かれることが明白であってもだ。

予測されたことだが、過去20年を振り返ると、ゲノム研究の進歩によって世界の医学研究は大きな進歩を遂げた。特定の遺伝子異常を基に抗がん剤を選ぶことは当たり前のことになった。血液でがんを診断したり、薬剤の効果を判定することもできるようになった。羊水を採取するリスクを冒さなくても、母体血で胎児の染色体異常や遺伝子異常を調べることも可能だ。

残念ながら、この国は世界のゲノム医療の動きから大きく遅れてしまった。科学分野で先行することなくして、世界に先駆けたイノベーションなど起こるはずがない。ベンチャー支援の問題ではなく、科学を育て、革新的なものにつなげるシステムがないのだ。種のないままに、水や肥料をやっても、日の光を浴びても果実は結ばない。

話をゲノムと差別の問題に戻すと、日本では根源的なことに深く切り込むことなく、今日まで時が流れてきた。批判が噴出すると問題から目をそらし、言うべきことも言わずに面倒を回避する。これでは科学は進まない。と言って、心卑しき人たちが、ゲノム情報を差別に利用しようとする動きが全くないわけではない。