科学者たちは霊長類(サルの仲間)の社会を調べることで、私たち人間社会の起源を探ってきました。

霊長類の社会について、これまで有力視されていた学説は「祖先種は単独生活をしており、そこから時間が経つにつれて群れで生活をする種が出現した」というものです。

今回、ストラスブール大学(University of Strasbourg)のオリバー氏(CA Olivier)を筆頭とする研究チームは、霊長類215種のデータを解析することで「霊長類の祖先種は、1頭のオスと1頭のメスから成るペア型の生活であること」を明らかとし、従来の学説をひっくり返しました。

本研究成果は2023年12月28日付に科学誌「PNAS」に掲載されました。

サルの社会から、人間の社会を知る

古代ギリシャのアポロン神殿には「汝自身を知れ」と記されています。

この言葉は「私たちは、人間についてよく知らなければならない」という意味であり、私たち人類は人間を知ろうと遥か昔から探究を続けてきました。

では、どのようにしたら、私たちは人間をよく知ることができるのでしょうか?

その答えを求めて教会へと足を運ぶ人もいるでしょう。また、文化や歴史を調べることで答えを探す人もいるでしょう。なかには、芸術を通じて答えをみいだす人もいるでしょう。

そしてまた、「人間は生物である」という前提を出発点として、ヒトの生物学的側面から答えを探す人もいることでしょう。

特に、進化の隣人である霊長類(=サルの仲間)を調べることで、生物学的側面からヒトの起源や進化史を明らかにする試みは日本や欧米で盛んに行われてきました。

いろいろな種類の霊長類
いろいろな種類の霊長類 / credit: Canva、近本賢司

長い歴史のなかで、一部の学者たちは、「言葉をもつ人間だけが社会を形成することができる。そのため、人間と動物を区別する明確な境界線は言葉にある」と考えてきました。

一方、生物系の科学者たちは「言葉よりも先に社会を形成する力が進化したはずである」という考えのもと、ヒト以前の社会のすがたの解明を目指して霊長類の研究を進めてきました。

ヒトに加えて、チンパンジーやゴリラなどの類人猿、ニホンザルやメガネザルなどのいわゆるサルを含むグループである霊長類は、ある共通の祖先から分岐したと考えられています。

そのため、この霊長類の祖先が、どのような社会をしていたのかを特定することが、ヒト以前の社会を知るうえで重要となります。

霊長類の系統樹。現存のサルたちは共通の祖先から進化した。
霊長類の系統樹。現存のサルたちは共通の祖先から進化した。 / credit: 京都大学 理学研究科 理学部HP

 

長年にわたり、科学者たちは「霊長類の祖先は単独生活をしており、そこから時間が経つにつれて群れで生活をする種が出現した」と考えてきました。

このように単純なものから複雑なものが生じるという流れは自然なように思えます。

例えば、単細胞生物を祖先として多細胞生物が進化したり、一つの受精卵から複雑な体が出来あがったりと、だんだんと複雑化していくことは、生物学においてかんたんに想定できることです。

しかし、今回、ストラスブール大学のオリバー氏(CA Olivier)を中心とする研究チームは、従来の学説をひっくり返す発見をしました。