【3】税抜き価格の税込み計算も確実にできる!
商品価格が税抜きで2,980円としか表示されていない場合でも、iPhoneの電卓アプリなら「2,980円+10%=」で消費税額を表示し、すぐに「=」を押すことで、税込み価格を計算することが可能です。
もちろん、日本の消費税は現在10%なので暗算しやすいですし、電卓では「2,980円×1.1=」と入力すれば、簡単に税込み価格を計算できます。しかし、将来、日本の消費税が13%になったり、海外での税金で23%といった計算をしなければならない場合には、この方法が役に立つかもしれません。
なお、逆に税込み価格が2,980円のときに、本体価格(消費税抜き)を計算したいときは、「2,980円÷1.1=」で計算できます。
税込み価格を計算する手順

(画像=まず、2,980と入力したら「+」をタップ(左写真)。次に「10」と入力して「%」を押しましょう(右写真)、『オトナライフ』より 引用)

(画像=すると、10%の消費税額が表示されます。このあとすぐに「=」をタップすると(左写真)、税込み価格が計算できるのです(右写真)、『オトナライフ』より 引用)
まとめ
いかがでしょうか? 今回はiPhoneの「電卓」アプリのちょっとした小ワザを3つ紹介しました。
日本では現在、消費税が10%なので消費税計算は暗算でもイケる人が多いでしょうが、17%や38%といった中途半端な割引率などを計算したいときは、やはり、今回紹介した方法を利用したほうが確実でしょう。
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?