大きな引きを感じ、またクロダイかと思ったら、13cmの本日最大サイズのハゼが登場。この頃にはハゼが10匹を超える釣果となりましたが、ゲストが多くあまり数が稼げていません。

そのまま続けているとさらに強いアタリ。クロダイかと思って引き上げるとコショウダイの幼魚が釣れてビックリ!コショウダイは新潟県が日本海側での北限とされていて珍しく、筆者は人生で初めて釣り上げました。今日一番のベストフィッシュと言っていいでしょう。
しかも、今回は魚観察ケースを持ってきていたので、横からの写真も取れて満足できました。その後、ジャリメがなくなったところで釣行を終了しました。

まとめ
関川では、10月後半までハゼのサイズがどんどん大きくなり、さらに釣りを楽しめる時期が続きます。また、思わぬゲストが釣れることもあるので、写真を撮りたい方は魚観察ケースを持っていくと楽しさが倍増します。河口では海からの風か、山からの風のどちらかが吹いてきて比較的涼しいですが、まだ暑い日が続くので熱中症対策は万全にして釣行に行くことをおすすめします。

<ハマゴウ/TSURINEWSライター>