立秋の8月7日、サビキ釣りを楽しもうと三重県四日市市の四日市港周辺ヘ出かけた。
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)
四日市港でサビキ釣り
当日の潮は中潮で満潮が午前7時14分。暑くなってくる前の早朝午前5時に到着すると、見える範囲で釣り人は東向きの岸壁に4~5人、北向きの岸壁には1人だけだ。

人が多い方が釣れるかなと東向きにサオを出すことにして、先客から少し離れた場所で準備する。先客に状況を確認すると小アジがポツポツとのことだった。雲が多く、北西風が吹いて涼しい。
仕掛けをセット
サオ、リール、魚型集魚板、サビキ仕掛け、プラスチックカゴを取り付け、アミエビをカゴに詰めたら準備完了。サオ下に投入すると、10mほどで着底する。イトフケを取り、底を少し切ってからサオをシャクってまきエサを出し、その場でサオ先を軽く上下させて仕掛けを動かし魚にアピールしていく。反応がなければ回収し、カゴにアミエビを詰めて再投入する。

集魚効果を高めようと早めに手返しを繰り返し、サオをシャクってまきエサを出すとコンコンコンとアタリが出た。リールを巻き上げると、海面から小アジが顔を見せた。小アジをバケツに放り込み、カゴにまきエサを詰めてすぐに投入する。まきエサを出すとプルプルとサオ先が震えるアタリだ。
ようやくアジが寄ってきたと喜んで投入を繰り返すが、小アジの単発ばかり。追い食いを待ってみると、掛かった小アジが暴れて仕掛けがクチャクチャになってしまいタイムロス。仕掛けを直している間にアタリがなくなってしまった。
小アジ8匹をキャッチ
隣の人がサッパをヒットさせているのを見て低層から中層まで探ってみたが反応はなし。さらに中層から上層まで確認したがアタリはなかった。
