guoya/iStock

9月4日号のNature誌に「Recurrent evolution and selection shape structural diversity at the amylase locus」(アミラーゼ遺伝子の構造的多様性は進化と選択の歴史の中で起こった)という論文が掲載されており、オンラインで「Humans have evolved to digest starch more easily since the advent of farming」(農耕生活が始まって以降、人類はでんぷんをより消化しやすいように進化してきた)という簡単な解説がなされていた。

穀類の栽培ができるようになると、魚や肉類を主としていた消化システムから、炭水化物を消化できるシステムがより生き延びていく上で重要となったはずだ。デンプンをより消化しやすいい人が、そうでない人よりも栄養吸収効率が良くなる。教科書的に言うと、炭水化物はブドウ糖に分解されて消化管から吸収される。このデンプンをブドウ糖に分解する酵素がアミラーゼである。

アミラーゼは唾液腺(耳下腺・顎下腺・舌下腺)と膵臓で作られる(その他の臓器でも作られると報告されているが、唾液腺や膵臓で作られる量は圧倒的に多い)。私が博士号を取得したのは、人の唾液腺と膵臓のアミラーゼ遺伝子のmRNA(正確にはcDNA)の構造を決めたことによる。今から40年も前の話だ。暑い研究室でクロロホルムを利用して膵臓や唾液腺からmRNAを取り出していたので、肝機能が低下してしまったことがある。

話を戻すと、新しいDNA解析技術(DNAをより長く読み取る技術)の進歩によって、アミラーゼ遺伝子の構造(といっても難しいかもしれないが)に大きな違いがあること、それらの違いが生じた原因が農耕生活が始まったことと関係するらしいことが分かったのである。

デンプンをより分解しやすくする方法は、人のゲノムのアミラーゼ遺伝子の数を増やすことである。遺伝子が多くなれば、もっとたくさんアミラーゼを作り出すことができる。そうすれば、デンプンをより早く分解できてブドウ糖を素早く生み出すことができる。口で言うのは簡単だが、われわれ人類はそれを実行して生き延びできたのだ。