ところが、床だけを鏡にし、下方向への距離が2倍になった途端、ミツバチの墜落事故が起き始めたのです。

こちらが、その時の実験映像です。

 

最初は普通に飛んでいたミツバチが、40センチを過ぎたところで急激に高度を下げ、鏡に激突。

その後も、安定した飛行姿勢を取り戻せず、磁力に引っ張られるように床にぶつかり続けました

また、天井と床の両方を鏡にして、上下方向に無限の高さをつくると、ミツバチはわずか8センチ飛んだだけで墜落しています。

さらに、天井・床の前半部のみを覆ったところ、後半の鏡ゾーンに入った途端、墜落が発生し始めました

なぜミツバチは鏡の上をうまく飛べないのか?

チームは、この結果について、「ミツバチは腹側(地上方向)にある視覚的サインを利用して、安定した高度維持をしていることが証明された」と話します。

つまり、湖面のさざ波や波紋、地面、花や木々といった目印を(自分との距離を測るための)基準点にして、高度を維持していたのです。

一方、眼下のサインを見失って、高度維持できなくなる現象は、パイロットに時々見られる「空間識失調」とよく似ています。

航空機が厚い雲や濃霧の中を飛行すると、地上のサインが見えなくなるため、パイロットは一時的に飛行速度や進行方向がわからなくなり、機体のバランスを保てなくなるのです。

そんなとき、パイロットは機体の計器に頼って、安定した飛行を維持します。

パイロットは「計器」があるから墜落しない
パイロットは「計器」があるから墜落しない / Credit: canva

残念ながら、ミツバチにそのようなバックアップシステムはありません。

「それゆえ、ミツバチは眼下の視覚的サインを取り戻せるかどうか確かめるため、高度を下げていたのです」と、研究者は説明します。

そこで下が鏡面になっていると、そのまま空間が広がっていると勘違いして、激突していたのです。

なので、もし実験中のミツバチがより広い視野を与えられていたら、何かしらのサインを見つけて、高度を回復できたでしょう。