株式投資に於いて「9月には魔物がいる」という格言は今年はどうなるのでしょうか?本ブログでは何度かにわたり「秋の相場には気をつけよ」と申し上げました。9月に相場が急変しやすい理由の一つとして夏休みの7-8月の2か月の間に節目ができるから、と私は考えています。日本の方には実感がないかもしれませんが、欧米の7-8月は本当に腑抜けたような状態になります。仕事の話は二の次でどこに遊びに行くか、夏をどう過ごすかがメインテーマであり、9月第一週のレーバーホリディは日曜日6時半のサザエさんの拡大版のようなものです。「あぁ、明日から仕事モードだぁ」と。

ダウの10年分のチャートを眺めていてふと思うことがあるのです。2014年秋はまだダウが16000㌦台でした。今、40000㌦越えです。もっと広範囲の銘柄をカバーするS&P指数なら当時は2000ポイントでしたが今は5500以上まで上がっています。10年間の伸び率はそれぞれ2.5倍と2.7倍です。年間で見ると単純計算で十数%/年ずつ成長していることになります。

ではその間のGDPは、といえば各年ばらつきはありますが、おおむね年間2%台前半から半ばです。移民を受け入れているけれど成熟国なのでどちらかと言えば低位安定です。ではGDPと株式指標の差はどうやって説明するのでしょうか?

もちろんGDPが国内消費の指標であり、輸出や海外で稼いだ分は反映されていないことはわかっています。企業は海外進出を図ることで業績を伸ばしていることもわかっています。(但し、逆もしかりということは忘れてはなりません。アメリカには世界中の企業が入り込んでその消費の争奪戦を繰り広げているのです。)よってこの比較がApple to Appleではないことは承知ですが、それでもGDPと株価成長率が4倍から5倍もの差があることは感性的にみても説明しにくいのではないでしょうか?

ダウチャートをもう少し拡大してこの1年ぐらいの間の動きを見てみると今年の3月終わりぐらいから変調をきたしています。上がっては下げるというボラティリティが高い動きが頻繁に起きており、今回9月の変調で4度目になります。強気と弱気がぶつかり合う形で最終的には強気筋が勝ちあがる構図なのですが、乱高下の連続は大きな変調の予兆になりやすいことも事実です。