買収提案を受けているセブン&アイの返答が「提案拒否」と報じられていますが、実質的には「金額次第では断れない」といっているようなものです。北米で日常茶飯事行われるM&Aの様相からすれば個人的にはカナダのアリマンタシォン クシュタール社に分が出てきたとみています。もしもア社が現状の6兆円弱からあと1-2兆円上乗せすればセブンは断れなくなります。ア社がそこまでしてでもセブンを欲しいか、賽は投げられたとみています。先方が敵対的買収を仕掛けるような野蛮さはないと思いますけれど、さてさて。
では今週のつぶやきをお送りいたします。
やはりFRBの判断ミスが問われるかも…本日発表になった8月度のアメリカ雇用統計。インフレが収まりつつある中、アメリカ経済がソフトランディングできるかどうかを占う上で今回の雇用統計はいつも以上に注目され、数日前から投資家の手も止まり気味でした。ふたを開けてみれば市場の事前予想を下回る14.2万人増。6,7月分はそれぞれ11.8万人、8.9万人と大幅下方修正で雇用情勢は悪化気味になりました。この指標だけで経済着地がスムーズに行われるかは判断できませんが9月のFOMCでの利下げ幅が0.50%になる確率は高くなっています。
今週、カナダは3会合連続の利下げを発表し、経済の連関性が高いアメリカと歩調を合わせてきた中でその差が広がりすぎています。FRBが利下げに躊躇してきたのはパウエル議長のオウムのように繰り返す「様々な統計が1回だけではなくトレンドとして利下げと判断するに至っていない」としている点ですが、私から見れば時遅しだと何度も申し上げてきたとおりです。私ごときが統計の遅効性を主張するのもおかしな話ですが、数字Driven=数字しか信じない方々に経済のコンディションは体温計がすべてである、と言わんばかりで患者など見なくてもわかる、ということなのでしょうか?
もちろん、客観性は大事です。ではカナダはなぜ3会合も前からそれを判断できたかといえば以前にも申し上げたように適正な金利水準設定は温度調整のようなもので5%なのか3%なのか1%なのか最適なところを刻むための「神の手」のようなもの。ところがFRBは歴史的に見ても急激な利上げと利下げを繰り返しています。金利調整が緩やかにできないから民も企業も振り回されるのです。その点では頑固なパウエル氏は任期満了交代でよいと思います。