日本の感染症法では4類感染症に分類されているエムポックス。アフリカ東部・南部での感染拡大が深刻化しているといいます。

公益財団法人日本ユニセフ協会(以下、ユニセフ)が、感染拡大を受けてその発生状況を伝えています。どのような感染症なのでしょうか。

エムポックスとは?

エムポックスは、サル痘ウイルスによる急性発疹性疾患で、ヒトと動物が感染します。潜伏期間は通常7~14日だといい、発疹・発熱・倦怠感・リンパ節の腫れなどの症状が現れます。多くは2~4週間ほど症状が続いた後自然に回復。重症化するケースもあるようです。

2022年7月には、WHO(世界保健機関)が国際的な公衆衛生上の緊急事態を宣言した後、感染者は減少。2023年5月に「緊急事態に該当しない」と伝えられましたが、8月14日には2度目の緊急事態を宣言しました。

誰にでも感染するリスクのある感染症であり、国立感染症研究所によると、日本国内においては240例が報告されているそうです(2024年2月25日現在)。また、2022年38週以降は海外渡航との関連がない症例が主だといいます。

WHO|エムポックス (サル痘 : Mpox) を国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態と宣言 (WHO)

厚生労働省|エムポックスに関するQ&A

国立感染症研究所|エムポックスとは

アフリカ東部・南部での感染状況

ユニセフによると、アフリカの東部・南部ではその発生状況は深刻化しているようです。

コンゴ民主共和国では、WHOによると15,000人以上に感染の疑いがあり、そのうち537人が亡くなっているといいます。

「クレードIb」と名付けられた変異株が登場し、あらゆる年齢層で感染の危険性があるとされ、幼い子どもの間での集団感染のリスクが懸念されているようです。

ブルンジ共和国・ルワンダ共和国・ウガンダ共和国・ケニア共和国・南アフリカ共和国の5カ国で200件以上の症例を確認されたとユニセフが報じています。