「介護したのは私なのに、兄のほうが多く相続するなんて…納得いかない」
お金のために介護していたわけではないといっても、長年介護していた身からすれば、何もしなくて遠くに住んでいる兄弟の方が相続でより多くの遺産を受け取ると、納得いかないのではないでしょうか。
今回はFPの筆者が、介護した人が納得のいく形で相続を受けるための、いくつかの方法を紹介します。
介護していた人がより多く相続する方法
介護していた人がより多くの遺産を相続する方法を3つ紹介します。
1 介護を受ける人に遺言書に書いてもらう
納得のいく相続を受けるために、介護が必要な状態になった早い段階で遺言書を書いてもらう、という方法があります。遺言がある場合、相続人は遺言通りに遺産分割を進めていくことになります。
安全性、確実性を高めたいときは、遺言書のなかでも公正証書遺言がおすすめです。
2 介護した人が生前贈与で多めに遺産を受け取る
介護を受けていた親が、生前に財産を、介護してくれる人に渡しておく方法も有効です。
介護した人は、生前贈与で先んじて財産を受け取っておけば、結果的に介護をしなかった他の相続人より多く財産を受け取れます。
注意点として、被相続人(財産を渡す人)に、「特別受益の持ち戻し免除」の意思表示をしてもらうことが重要です。これがないと、相続を受ける際に生前贈与を受けた分の金額が差し引かれてしまいます。特別受益の持ち戻し免除とは、生前贈与の分は遺産に含めずに遺産分割をするというものです。
例えばAさんが1,000万円の生前贈与を受けていて、相続発生時に遺産が2,000万円、相続人がAさんとBさんだった場合、一般的にはAさんが500万円、Bさんが1,500万円相続します。
しかし特別受益の持ち戻し免除の意思表示があれば、Aさん1,000万円、Bさん1,000万円となります。
なお、生前贈与は介護する人とされる人、双方の合意が必要なため、極力安全性が高い公正証書で贈与契約書を交わしましょう。