「身の丈経営」という言葉があります。自分の会社の能力や人材、売り上げ、財務規模など大きさに見合った経営をせよ、という意味です。ビジネスをしていると時として大きな話が舞い降りてくることがあります。それに踊り高ぶってしまうとどこかで梯子が外れるというわけです。

シャープが堺工場で作っていた大型テレビ向けパネルの生産をついに中止、撤退しました。シャープの液晶パネルといえば多くの方の思い出かもしれません。家電量販店のテレビコーナーに行けば「亀山製」などとシールを張ったシャープ製品がずらりと並び、日本人ならこれ、買うよね、と言わんばかりのブイブイぶりでした。その頃が同社にとってピーク。そしてそこから衰退というより坂を転がり落ちるような惨劇となります。台湾の鴻海に売られたとき、多くの人は嘆きました。なぜダメだったのだろう、と。鴻海傘下になって当初は多少、経営改善の期待がありましたが、その後は歌を忘れたカナリアのような状態でした。

シャープ堺工場 Wikipediaより

何処で躓いたのか、細かいところを見ていけばいろいろ出てくるのでしょうけれど同社が家電大手と肩を並べ、更に突き放そうとしたこと、私はここにみています。それまでおこなっていた同業他社へのパネルの供給を自社向けに振り替え、他社から恨みを買ったのです。別に大きくなることが悪いとは言いません。ただ、日本の社会において各々の立ち位置には見えない「格式」が育まれているのです。差別意識ではなく、いわゆるプライドです。これが見えない壁だということに多くの人が気がつかないのです。

日本語に「閥(ばつ)」という言葉があります。「人と人とのつながり」という意味ですが、これに様々な漢字を組み合わせます。財閥、閨閥、門閥、学閥、派閥…といった具合です。現代なら「SNS閥」という言葉もできそうです。つまり人と人がつながりある共通点を通じてグループ化するわけです。その上で人は「閥」の所属意識を宿命、あるいは運命と考え、時としてそこに所属することに多大なるエネルギーを向けるのです。たとえば松下政経塾に入りたいというのは閥を自分の力で呼び込むことですね。