NHK大河ドラマ「光る君へ」は絶好調ですが、舞台になっているのがいまの京都市内のどこかということは、あまり紹介がありません。というのは、このころ、内裏が焼けることが多く、臨時に里内裏とかいわれた外部の公家屋敷に滞在していたことも理由です。

しかし、このあたりの事情は、拙著「地名と地形から謎解き紫式部と武将たちの『京都』」(光文社知恵の森文庫)で詳しく紹介しているので、その一部を使って紹介します。

平安時代の建築は、京都の町中にはひとつもありません。王朝文化を偲ぼうと思えば、安政年間の建築である京都御所と、明治時代の平安神宮しかないのです。

平安神宮の祭神は、桓武天皇と孝明天皇です。明治天皇のときに、この都を建都された桓武天皇と、お父上である孝明天皇を祀られました。きっかけは、第四回内国勧業博覧会を京都で開くことになり、そのパビリオンとして大極殿を復元したものを建てようということでした。

大極殿は、本来は、もっと巨大なものだったようです。平安時代には、巨大建築といえば、「雲太、和二、京三」といわれました。海辺にそそり立っていた出雲大社の神殿が最大で、奈良の大仏殿と平安京大極殿がそれに次いでいます。

火災による焼失のために、なんどか再建されていますが、桓武天皇創建のものは、二層入母屋造、八世紀後半の貞観時代のものは単層寄棟造、1072年(延久年間)の第三次のものは単層入母屋で、これを『年中行事絵巻』などを参考にして縮小復元したのが平安神宮です。この第三次大極殿も1177年の大火で消失し、再建されませんでした。

ともかく、市民にも献金をよびかけて建てた平安神宮ですので、ほかの神社とは少し位置づけが違い、お札も町内会を通じて配られたりします。

平安神宮 Wikipediaより

平安京の大内裏は、東西約1164メートル、南北約1394メートルで、築地(ついじ)を周囲に巡らし、外側に御溝水(みかわみず)が流れていました。築地には南北面に各三、東西面には各四、計一四の宮城門が開いていました。