内閣府によると、ここ100年で気象災害は激甚化・頻発化が進行しています。今後も、地球温暖化の影響を受けてこの傾向は続くことが見込まれているといいます。

気象災害が多い今、9月1日の「防災の日」を前に自然災害のリスクと向き合い備える方法を紹介します。

防災に関する意識は?

災害が毎年発生している状況で、日本人の防災への意識はどの程度あるのでしょうか。

プレミアムウォーター株式会社は、20代~60代の6,756人にインターネット調査で「防災に関する意識調査」を実施。

「普段防災について考えること・目に触れる頻度」の質問には、月に1回以上の人は71.7%。「ここ数年(3年前後)での防災意識の高まり」には、「やや高まった」「非常に高まった」が全体の73.1%を占める結果になりました。

自宅での防災グッズの備えについて、「用意していない」と回答した人は45.0%、なかでも20代では59.1%と他の世代よりも多いようです。

「防災グッズを用意していない理由は?」に対しては(複数回答あり)、79.5%が「必要だと思っているが、まだ対策できていない」、27.0%が「保管スペースが確保できていないため」と回答しました。

防災への意識が高まっているものの、備えまでの行動はできていない人が多いことがうかがえます。

調査概要

調査期間:2023年6月20日~6月27日

調査対象:プレミアムウォーター契約者20~60代の6,756人

調査方法:インターネット調査

災害への備え

政府によると、具体的に災害に向けた備蓄としては、普段の生活で利用している食品や飲料、生活必需品の備蓄が役立つといいます。

災害発生時はライフラインの復旧まで、1週間以上かかることが多いそうです。そのため、自力で生活できる備蓄として最低でも3日、可能であれば1週間分備えることが重要だと指摘します。