釣り友だちの浦部君から「ロックフィッシュ行きたいです」と連絡があり、先輩の奥村さんからも言われていたので、3人で7月30日に宮崎県延岡市の北浦の磯へエギングとロックフィッシュを楽しみに向かった。
●宮崎県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・鶴原修)
沖磯でエギング&ロックフィッシュ釣行
渡船は喜福丸、下阿蘇港には1時間前に到着の後、準備をして出船。船長に「奥村さんは湾内の磯でエギング。私たちは弁当便まで湾内磯でエギング&ロックフィッシュ。そこから沖でアカハタ狙いしたいのでお願いします」と伝え、湾内の磯に上礁。
この時期の朝マヅメはアオリイカがいれば速攻でエギを抱いてくる予想なので、まず浦部君にエギングをやってもらう。
すると早くも2投目で「来ました~」との声。船長から言われていた通りの場所でヒットしたようだ。ゆっくりとやり取りしてキャッチ。500gクラスの食べごろサイズ。

30cmクラスのアラカブをキャッチ
私もエギングロッドを握る。ただ「ここ根魚もいいけんね」と船長が言われていたのが脳裏によぎり、数投したのちベイトタックルを組む。10gのスティックタイプのタングステンシンカーにワームはKJカーリー3インチ(ピンクグローマーブル)で沖向きに1投目。
「まあまあ深いな…潮も沖に払い出している」ラインの出が止まり着底の合図「落ちパクもありうる」とゆっくりと余分なラインの巻き取りロッドを立てて食っていないか聞くようにサオ先を見つめラインをゆっくりと張っているとツンツンと食っている。
すぐにアワセの体勢に入り、体いっぱいのけ反るように大きくアワせる。ロッドはブチ曲がり、なかなかの重量感。ただアカハタのような突っ込みはないので、根に潜られないようにだけ気をつけながら浮かせたのは30cmクラスの堂々としたアラカブだ。
