夏休み真っ盛りだが、楽しむだけでなく忘れてはいけないのが「宿題」。どんなやり方でこなす人が多いのだろうか調べてみた。
![「夏休みの宿題」は早めに済ませるか最後に追い込むか 男女差も大きく…](https://cdn.moneytimes.jp/1200/800/NIAZsRFZxnNGSQdbyhoIvIeSxMrTeVqz/a4003b94-8b96-43b7-8afa-c7544c6725eb.jpg)
(画像=『Sirabee』より 引用)
学生や子供たちにとっては楽しい夏休みだが、考えたくないのは宿題のことだろう。絵日記や自由研究、読書感想文など、時間があるときしかできないような手間がかかる課題が多く、悩まされた経験者も少なくないだろう。
■宿題のやり方は様々
小中高であれば、7月半ばから8月末まであるところが多い夏休みだが、その期間のうちのいつくらいに宿題を済ませるのか、というやり方は、人によって大きく異なるようだ。
休みの間じゅう引きずられたくないので早めに終わらせてしまいたい人、コンスタントにペースを保てる人、また夏の終わりまで貯めてしまい一気に片付ける人…。
こうした性格の違いは、卒業した後も生き方そのものの違いになる可能性もある。実際、世間はどんなやり方で済ませているのだろうか。