夏土用に行われる「土用干し」。
この日は梅干し作りをする人もされますが、他にも干すものがあるとされています。
そこでここでは、「土用干し」がどのような日なのかを解説します。
「土用干し」とは
ここでは「土用干し」とは何かを解説します。
梅を干す日
6月ごろ収穫し、塩漬けにした梅。
これを梅雨明け後数日にわたって干しすることを「土用干し」といいます。
梅と塩を混合して重石をすると塩の浸透圧と荷重負荷によりウメから水分が抜けます。
これが数日にわたることで「白梅漬け」と呼ばれる状態になります。
この状態の梅を、三日三晩にわたって天日干しすることで梅干しが出来上がります。
田んぼを干す日
「土用干し」は、農業用語のひとつでもあります。
夏土用の頃に水田の水を抜き、穂をよく実らせるために行うための作業のことを指します。
この水田の「土用干し」は、「中干し」という別の呼び方もされます。
地面を乾くので根が土中に酸素を取り込むことができる、収穫の見込めない稲の無駄な生長を抑えることができるといった効果が見込めることから、土中にある稲の根を強化することができると考えられています。
衣類などを干す
梅雨の時期になると、どうしても衣類などは湿気を含んでしまいます。
こうした衣類や本を夏土用に陰干しすることも「土用干し」といいます。
梅雨も明けて雨の降っていない晴れた日に陰干しすることで、虫やカビが付着するのを防ぐことを狙って行われます。
「土用干し」はいつ行うもの?
ここからは「土用干し」はいつ行うものなのか解説します。
「土用」があるのはいつ?
土用干しが行われる「土用」ですが、土用自体は年4回あります。
その中でも、土用干しが行われるのは夏の土用、いわれる「夏土用」といわれる時期です。
土用干しが行われるのは「夏土用」
「土用干し」は、行われるのは年4回ある「土用」の1つ「夏土用」です。
この「夏土用」があるのは、立秋前となる7月中旬から8月初旬です。
なお、「冬土用」は立春前の1月中旬。
「春土用」は、立夏前となる4月中旬。
「冬土用」は、立冬前の10月後半にあります。