11時すぎ、流れが出てきて釣りにくくなったので、ヘチ寄りのポイントを狙う。
流れが速いため仕掛けが底で止まらない。そこでトップのウキを一回り大きい1cmの玉ウキに交換し、オモリも足して竿先で仕掛けを止めながら流す。
すると、仕掛けを止めたあとにウキがグッと引かれる。ゆっくりと聞き上げると、竿先にブルブルときて9cm前後がよく釣れた。
底の窪みにエサが止まると当日最大の10~12cmの良型が多く登場し、強い引きが楽しめた。
また15cm前後のキビレが底にエサが到達する途中によく追い、ハゼと異なる強く鋭い引きを楽しませてくれた。

最終釣果
このポイントで12時前まで釣り、6~12cmが80尾だった。

潮の影響で水位が上下するが、もともと深場のため釣果に影響はない。ただ、工事の影響なのか流れが出ると一時的に釣りづらいことがある。
ハゼの型はまだ9cm級が主体だが、魚影はすこぶる濃く、8月には数・型ともさらによくなるだろう。
長い竿は不要で、3m前後でヘチを狙っても十分楽しめそうだ。水面との高低差があるためロープ付きの水汲みバケツが必携。
魚はクーラーに入れてすべて持ち帰り、南蛮漬けにしてビールのおつまみに。日中は炎天下の釣りとなるため熱中症対策を万全に。
<週刊つりニュース関東版APC・岩井一彦/TSURINEWS編>