7月中旬、東京都江東区にある横十間川にハゼの様子を見に出かけた。釣行当日のハゼの型はまだ9cm級が主体だったが、魚影はすこぶる濃く、8月には数・型ともさらによくなるだろう。
●東京都のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・岩井一彦)
横十間川でハゼ釣り
江東区にある横十間川の本村橋に、8時すぎに到着。曇り時々晴れで蒸し暑い陽気。スカイツリ―がかすんで見える。

昨年に引き続き、至るところで護岸工事がおこなわれている。釣り可能な場所は、本村橋近くの公園沿いとクローバー橋下の2カ所に限られてしまった。後者は釣り人が多く入れなかったので、前者の公園沿いの広場から柵越しに竿を出すことにする。

ハゼ釣りタックル
タックルは3.9mのカーボン製硬調子渓流竿にミチイト1号を竿いっぱいに結ぶ。ハリはモロコバリ2.5号でハリス0.4号5cmをチチワ結びで接続。
ウキは軸付きセル玉8mmをゴム管止めした下に中通しセル玉5mmを2個付け、ウキ全体がゆっくりと沈み切るよう0.2mm厚の板オモリを巻いて浮力を調整。ポイントの水深に応じてトップのウキが水面下5cmくらいにあるようにする。
エサは生食用のホタテの貝柱を3~5mmくらいにちぎり、チョン掛けにしてハリ先を出す。
8~10cmハゼ入れ食いも
9時すぎ、水深1.8mの沖に竿いっぱい振り込む。するとすぐにアタリが出た。
ナジんだウキがスーッと横に引かれ、少し間をおいて聞きアワせると、竿先からプルッとしたシグナルが伝わる。水面を割ってアメ色をした9cmの本命が登場。続けて同型が3尾まで入れ食い。
その後、アタリは多いもののハリ掛かりしないこともあったが、誘いとアワセのタイミングを変えていくとぽつぽつと釣れる。型は8~10cmでこの時期としては大きめ。
