午前中に岸和田渡船から釣り人が借りて使う形でわずかな数の梯子は用意されているが、沖一文字で自由に自分の釣り座を構えたい人は、三脚持参での釣行をお勧めしたい。
三脚があると便利(提供:TSURINEWSライター・伴野慶幸)
エサとタックル
釣りエサは近辺の釣りエサ店で岩カニを購入して持ち込んだ。タックルは、落とし込み専用竿4.2mとリールに、ストライプカラーの落とし込み・ヘチ専用の2号ライン。ラインの先には市販の目印仕掛けとハリスは1.7号を直結する。ハリスは硬めのものがよい。
針はチヌ針3号で、チモトにはガン玉2Bをかませる。エサの付け方は、岩カニは活きの良さを保つため、足の付け根から針を刺す横掛けにした。
夕マヅメ狙いとはいえ外気温は灼熱の30度台で、岩カニは簡単に弱ってしまうのを防ぐため、海水バケツに氷パックを漬けて水温調節に細心の注意を払った。
内向きで釣りスタート
午後4時前頃からぼちぼち落とし込み釣りを開始しようと、波止の沖向きに上がったら悲惨な光景が目に映った。波止際の水面はゴミだらけで、落とし込み釣りが出来そうにない。本命のフィールドがアウトとなり、仕方なく内向きで落とし込み釣りをスタートした。
当日の潮位グラフ(提供:TSURINEWSライター・伴野慶幸)
内向きは水深が浅く潮の流れもイマイチで、夕暮れ前になってようやく「見えチヌ」が登場するというのがこれまでの釣行の印象。とはいえ竿を出さないことには釣りにならない。
波止の中央のオイルフェンスを起点に、北向きへと探り歩いていく。当日は夜7時頃の満潮で、夕マヅメに向けては上り潮と条件は良いと自分に言い聞かせ、わずかな可能性を信じて釣り歩く。
岸際ギリギリに落とし込む(提供:TSURINEWSライター・伴野慶幸)
岩カニを徐々に消費
岩カニをつついてくるのはフグやベラなどのエサ取りが大半。反応があってから少し待ってみても食い込みには至らない。仕掛けを上げてみると、岩カニには三角の歯形がついていた。