長崎市が平和記念式典でイスラエルに招待状を送らなかったとして西側主要国が式典に大使級の参加者を送らないという事態がありました。長崎市長は「不測の事態に備える」としたのですが、個人的にはその言葉には真意がないと思います。多分ですが、一線を越え一般人を数多く巻き込んだガザ攻撃を行う卑劣な行為をする国に鎮魂の行事参加はふさわしくない相手であると考えたのでしょう。

ただ長崎市はパレスチナは招待したという事実において「政治的意図はない」という主張に対して「そうですか」と理解する外交筋はほとんどないのでしょう。つまり片方に肩入れすることが政治的結果を生むのであり、長崎市が純粋に平和を祈念するのであれば両国とも呼ぶべきだった、そう思います。「不測の事態」が可能性として考えられるならできる限りの防御線を張っておく、これが平和祈念式典のようなイベントにはふさわしい判断であったと思います。

世界は以前から分断化傾向があります。最近ではグローバルサウスが力をつけてきて第三極という見方も出てきています。米中の関係が目先改善するとは思えず、世界の二大大国がにらみ合いを続ける限りにおいてきっかけがあれば分断化が促進されることは目に見えています。

特に欧米による経済制裁で苦しむ中国、ロシア、イラン、北朝鮮などは経済を廻すために国家間の連携強化は当然の対策であり、BRICSの加盟申請が急増していることもその表れの一つであります。

2000年代初頭に始まったブラジル、ロシア、インド、中国を総称してBRICsと小文字のsだったものが南アフリカが加わったことで大文字のSに進化、その後、イランを含む中東諸国が続々加盟し、その波はトルコや東南アジア諸国にまで広がりを見せています。人口比や地域比でみれば西側連合を凌駕する勢いであります。

その本意はどこにあるかといえば各国各様の理由によるアメリカ嫌いだとみてます。個人的に感じるのはアメリカ主導に対する嫌悪感でしょうか?それは「自分たちも中進国として経済的な成長を遂げている」という自負の芽生えともいえるかもしれません。言い換えると経済のグローバル化が生み出した副産物であります。