7月上旬、南房の相浜港でソウダガツオが連発していたので、その魚を狙って釣行してきた。5時に到着し、コマセを使いながらクロダイも狙うが、やがてソウダガツオの群れが寄り、次々とヒット。短時間で12尾を釣り上げた釣行の模様をお伝えしたい。
●千葉県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛)
相浜港でソウダガツオ釣り
5時ごろ相浜港に到着すると、アジ釣りの人が帰る準備をしていたので、あいさつをして入れ替わりで釣り座を確保。
ひとまず弓角やルアーは使わず、クロダイを狙いつつ、コマセで寄せてみる。

コマセが効いてくると連続ヒット
いつもの配合エサを撒き始めるがソーダの活性は低いようで、なかなか群れが寄ってこない。

しばらく続けていると、仕掛けがナジむ前にウキが斜めに消えた。アワせると、小気味いい引きでショゴが釣れた。
群れが入っているようで連発する。小さいながら、青物の強い引きを楽しみながら、海面を観察していると突然ザワつき、ソーダがコマセに反応している。
円錐ウキに替え、タナを矢引き(半ヒロ)に浅くする。コマセをどんどん撒くと、いきなりウキがスパンと消えた。同時に竿が引き込まれて、向こうアワセでヒット。直線的な強い引きに本命を確信、仕掛けを切られないようにタメながら寄せてくる。足元までくると、一気に抜き上げて取り込んだ。
鮮度よくキープするため、すぐ血抜きをして氷の効いたクーラーへ。コマセが効いてくると連続ヒット。
朝マズメの短時間で12尾釣果
短時間に12尾ほど釣ったところで納竿。釣り座を洗い流して、あとから来た人に場所を譲って8時に帰路に就いた。
