脱炭素化は地球を救うか (新潮新書 1054)

今年も「史上最高の暑さ」とか「地球環境は危機だ」という話がマスコミをにぎわせているが、それは本当だろうか。本書は地球温暖化の現状を最新データにもとづいて紹介し、その対策としての脱炭素化の費用対効果について考えるものだ(8月19日発売 予約受付中)。まえがきの一部を紹介する。

日本は温暖化で住みやすくなった

国連のアントニオ・グテーレス事務総長は、2023年8月の記者会見で「地球温暖化の時代は終わりました。地球沸騰化の時代が到来しました。もはや空気は呼吸するのに適していません」と述べた。彼は水が何℃で沸騰するのか知らないのだろうか。

2023年の地球の平均気温は、工業化前を1.45℃上回り、観測史上最高だったと世界気象機関(WMO)は発表した。国連が努力目標として設定した1.5℃上昇まで、あと0.05℃まで近づいたが、幸い地球は滅びていない。

グテーレスは「地球を救え」というが、地球は救ってもらう必要がない。今まで地球にはマイナス20℃の氷河期もあれば、今より暑い中世温暖期もあった。そのときも地球の生態系が滅びることはなく、温暖期のほうが農産物は豊かだった。多くの動物にとっても、温暖化は望ましい。地球温暖化は(これまで数百年の気温に慣れてきた)人間だけの問題なのだ。

1.5℃上昇に近づいても、少なくとも東京では日常生活に支障は出ていない。夏は真夏日が多くなったが、積雪がほとんどなくなり、冬は快適になった。今でも東京の2月と8月の平均気温は20℃違うので、1.5℃の違いは体感上わからない。北海道では農産物がたくさんとれるようになった。

世界各地で豪雨や洪水が増えたというニュースもあるが、寒波がひどいというニュースもある。異常気象の数は平年並みである。その原因はエルニーニョ(太平洋の高温化)ともいわれ、温室効果ガスが原因かどうかははわからない。

地球温暖化は命を救う

マスコミには「気候変動で地球環境が危機に瀕している」という悲観論が多く、それに少しでも疑問を差しはさむと「温暖化懐疑論」としてグーグルの検索ではじかれたりする。他方でアメリカのトランプ前大統領のように「温暖化は作り話だ」という人もいて、議論が二極化しているが、この問題はきわめて複雑である。