WFD(世界ろう連盟)によると、世界中に7000万人以上のろう者が存在し、300種類以上の異なる手話が使われているという。また、国際会議や旅行の際に使用される国際手話というものもある。手話は「音声言語とは構造的に異なる、完全に独立した自然言語」とされており、ニュージーランドのように、公用語のひとつに手話を指定している国もある。首相が各地を訪問する際も、手話通訳者が同行するという。

ひとつの言語として捉えられている「手話」だが、近年は手話通訳のデジタル化に向けて開発が進んでいる。たとえばソフトバンクが3年前に、手話と音声による双方向コミュニケーションアプリ「SureTalk」の開発について発表し、その後自治体などと連携しながら実証を進めている。

SureTalkは手話と音声をリアルタイムでテキストに変換し、画面を通して会話ができる無料アプリ。手話ユーザーと音声ユーザーが円滑にコミュニケーションをとれるようになる。

Image Credits : Signapse

こうした動きはもちろん日本だけの話題ではない。現在、イギリスの企業Signapse AIは、文章や動画内の音声、またアナウンス音声から即座に手話ビデオを生成するAI翻訳プラットフォームを開発している。

駅構内のアナウンスをAIアバターが手話通訳

たとえば、駅構内でこのような経験はないだろうか。

待っていた電車が、突然の事故により遅延を余儀なくされてしまった。何十分も待っているが、来る気配はない。どうやら該当の列車は、ようやく3つ前の駅を出たばかりだそうだ。

こうしたことを構内アナウンスで伝えてくれるのはいいが、それを聞き取ることが難しい人はどのように情報を認識すればいいのだろうか。

ディスプレイ付きの掲示板で手話通訳者を表示する、という手もある。しかし、本物の人間を常時カメラの前に待機させるわけにもいかない。ここで、AIアバターの出番なのである。