alexcalin/iStock

市議会議員は、何をする人でしょうか?

一般的に、市長については「会社の社長みたいなもの」ということで、ある程度その仕事や役割のイメージはつくようですが、市議会議員となると仕事内容の理解はまだまだ浸透していないように感じられます。

市の条例の制定や改廃、決算の認定、契約の審議などいろいろありますが、その中でも特に重要なのが「予算の決定」です。

例えば佐倉市の今年度の予算は552億4,300万円です。その予算を使った事業を「やるか、やらないか」を決めることができるのは、28人の市議会議員しかいません。その意味で、事業を「提案」することしかできない市長より、「決定権」を保有している議会のほうが、より強力な権力を持っている、ともいえるのです。

そのため、市議会議員の過半数の賛否、つまり「やるorやらない」の決定権を独占することができれば、「賛否を独占した議員団」は、その市では「無敵の存在」になります。

今回の私の記事は、ある友人との市議会に関する会話をもとに、その内容をブラッシュアップしたものです。これを読んでいただければ、市議会議員の「権力の源泉」と、その権力が腐敗していくプロセス、及びその「腐敗」により、市民が「わからないうちに」大きな損失を受けている構造についてご理解いただけます。

私は、アゴラでの言論の公開を通じて、日本全国の議員、市職員、学識経験者などの皆さまから、さまざまな情報をいただく機会が増えました。これからのお話しは、もちろん佐倉市の事例も含みますが、全国的な問題もあわせてQA形式で説明していきます。

Q1. 市議会において、議員は何をする人たちなのですか?

地方議会議員にとって最も重要な仕事は、市長が提案する事業について「やるかやらないか」を決めることです。

市長は、予算を前提とする事業を、議会に「提案」することしかできません。市長が「提案」した事業を、議員が多数決で「やるかやらないか」を決める場が「議会」であり、議会で賛否を表明できるのは、市民によって選ばれた市議会議員だけです。