精神医学用語の1つに「パリ症候群」というものがあります。
「パリ症候群」はフランスに行った人が精神的に体調不良を引き起こすという珍しい症状です。
しかも、この「パリ症候群」は日本人に多い症状なのだとか。
今回はそれら「パリ症候群」がどのようなものなのか解説します。
ここでは「パリ症候群」になる理由や原因についても説明するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
・「パリ症候群」とは
・1990年代に提唱された「パリ症候群」
・適用障害の一種とされることも
・「パリ症候群」が起きる理由
・華やかなイメージとのギャップ
・フランス語を話せないことの弊害
・国民性の違い
・「パリ症候群」になるのは日本人?
・日本人に多いとされた「パリ症候群」
・近年は中国人などがなることも・・・
・まとめ
「パリ症候群」とは
まずは「パリ症候群」がどのようなものなのかを見てみましょう。
1990年代に提唱された「パリ症候群」
1990年代、日本ではこの時代から海外へ渡航する方が激増し、空前の海外旅行ブームが訪れていました。
事実、たくさんの日本人が世界に夢を見て旅立ちました。
そんな中、フランスに滞在していた一部の日本人の間で精神的不調が見られるようになったそうです。
その症状は様々で抑うつ症状や不眠をはじめ、人によっては被害妄想や幻覚まで訴える人がいたのだとか。
これは「単なる旅疲れ」だと思うかもしれません。
しかし、実はまた別物なのではないかと考えられています。
むしろ自律神経の乱れによって不調を感じることが多いそうな。
その結果、精神医学用語として「パリ症候群」が確立されるに至ったそうです。
適用障害の一種とされることも
「パリ症候群」は適応障害の一種とされています。
症状は抑うつ症状や不眠、被害妄想、幻覚が多いとのこと。
人によっては感覚過敏になり、さらに病んでしまうこともあるようです。
それだけでなく「現地住民から差別を受けた」と思い込むことも。
稀にフランスを訪れた人が「差別された」と感じるのは、少なからず「パリ症候群」が関係しているのかもしれません。
これら「パリ症候群」は特に20代~30代の日本人女性が罹りやすいとされています。
ただ、これらはストレスから解放されることで回復します。
そういった点も含めて「パリ症候群は適応障害に近い」と言われています。
事実、パリを離れれば症状が治まることがほどんどです。
そのため、海外旅行の場合はすぐに治ってしまいます。
ただ、出張や留学など長期滞在の場合は話が変わってきます。
その場合、治療が必要なレベルだと判断された場合は帰国が勧められることもあるのだとか。