釣り人の狙いものの好みは様々ですが、ここでは、明石沖、高砂沖から家島諸島で、ひとり気ままなボート釣りで、その季節の狙いものをお話します。釣り船とは違い素人の沖釣り、攻略なんてとんでもなく、狙える魚を狙っておいしく食べる旬の釣りもの、私が食べたい魚です。狙いもの術中にはめると、楽しい釣行になります。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター丸山明)
初夏(5月-6月)の播磨灘
・水温が上がり、外洋から播磨灘への回遊が始まる
・イワシの群れが入れば賑やかになる
5月から一気に夏に向かって水温が上がります。GWで15℃が、6月中旬には20℃に達します。15℃を超えれば、それまでじっとしていたシロギスもマダコも水温と同様に体温も上がり、おなかのすき具合で動き回ります。
さらに、例年5月下旬から6月には、イワシが外洋から大阪湾を経て播磨灘に入ります。このイワシを追いかけて青物がやってきますし、マアジの尺サイズの群れも来て、播磨灘の食物連鎖、プランクトンの底辺から頂点の青物までが動き始める初夏です。
初夏の狙いもの
マダコとシロギス等の隠れていた連中が、就餌を活発にし始めます。5月初旬からシーズンインして中旬には、随分活性が高くなります。さらに、6月になると元気いっぱいに数がそろい、晩ごはんがたくさん食べれるおいしい肴になります。シロギスは、近年小型化でピンギスが多くなりましたが、5-6月に比較的型物が釣れる好機です。
マダコ
タコエギで釣ります。動かし方、色、形状、その日の当たりがあるので、いろいろ試しながら探ります。釣れた人と同じ色のタコエギ使用は、釣果への近道です。マダコの時合いは、潮止まり前後の緩み始めや動き始めです。潮の速い時間帯は期待できにくいので、潮の流れが緩く、釣り時間帯に潮止まりのある日が釣行狙いです。明石界隈の釣り船は、5月からほとんどがタコ釣りで土日はたいへんな賑わいです。
近年激減でいろいろ取りざたされていますが、個体数が少ないのは事実ですから、5ハイクリアを目指します。シーズンAV.5ハイなら上々です。
シロギス
ボート釣りでサーフエリアを狙っています。水深3mくらいの浅場ですから、ボートのエンジンを止めて潮に乗せ、アタリがあった場所を何カ所かマークして、アンカー入れてボートの周囲360度探ります。もうこの時期ならば、常に回遊していて、群れの通り道があります。その場所をつかむと、ブルルンルーンという小気味良いアタリが出ます。エサは、石ゴカイ。ハリいっぱい+αか1匹がけ、その日のコンディションがあるので2本バリで試し、喰いの良い方を見つけます。
仕掛けがオモリやテンビンに絡んだら絶対に釣れません。しばらくアタリがなければ、魚がいないか絡みかです。シロギスは、細いハリスでなくても喰いが悪くないので、私はハリス2号モトス3号です。そして、海面着水寸前でラインをサミングで止めると絡み防止になります。
潮が動かないとシロギスは元気よく喰ってきません。ですから、潮止まり前後はマダコ、潮が動いたらシロギスと、潮の緩急で釣り分けるのもボート釣りならではです。
マアジ
5月下旬から尺サイズを狙います。アジ用の派手なサビキ仕掛けで明石沖の水深80mのカケアガリの底層で待ち受け、そこへ群れがエサを探し回遊してきます。
タナは底層で、回遊があれば必ず喰ってきます。80m先の底層をキープさせるのが、この釣りの肝で、潮と風の具合で仕掛けが浮いたら喰いません。だから、風に弱いボート釣りでは、風が吹く日は容易ではなくなります。また、口の弱いアジですから、かかりが悪いとハリ外れをします。サオは、軟調のものを使用して、暴れたら軟らかいサオで、慌てずいなし、取り込みは、悔しい思いをしないように必ず玉網を使います。
真夏になると、マルアジも回遊して賑やかになります。アジのグングンというアタリと引きを楽しみ、おいしい肴を手に入れます。