■男女の「熱中症ピークの違い」に驚き

熱中症なりやすい年齢、男女で「驚きの違い」があった 大塚製薬の分析に思わず納得…
(画像=『Sirabee』より引用)

「大塚製薬株式会社」公式サイト内には、こちらの疑問に対する答えが記されている。

同ページには「熱中症には誰もが注意する必要がありますが、その中でも特に熱中症を起こしやすい年代があります。男性では0~4歳、15~19歳、55~59歳、80歳前後に、女性では0~4歳、80~84歳に熱中症発症のピークがあります」と、衝撃の事実が確認できたのだ。

男女共に「乳幼児・高齢層は熱中症を起こしやすい」という点が共通しているものの、男性は15歳から19歳にかけて、そして55歳から59歳にかけてと、女性よりも「ピーク」となる年代が2つも多いではないか。

■「男女でリスク異なる理由」に思わず納得

熱中症なりやすい年齢、男女で「驚きの違い」があった 大塚製薬の分析に思わず納得…
(画像=『Sirabee』より引用)

また、今回のアンケート調査結果を性年代別に見ると、「年齢による熱中症リスクの違い」に関する意識の違いは、男女であまり見られなかった。

一方で「性別に関する熱中症リスクの違い」に関しては、男性の方が「リスクに違いがある」と感じている割合が大きい。

熱中症なりやすい年齢、男女で「驚きの違い」があった 大塚製薬の分析に思わず納得…
(画像=『Sirabee』より引用)

こうした傾向について、大塚製薬は「性差が熱中症に影響する要因(活動要因や生理的要因)が分からないため『性別と熱中症リスクには関係性がない』と思われている可能性もあると思います」「また男性の方が『関係がある』と考える人が多いのは、スポーツ活動および労働に従事する人数が男性に多いからかもしれません」と分析している。

部活動で強度の高い運動をするほか、野球やサッカーなど屋外のスポーツプレイヤーに男性が多い点も、男女で熱中症のリスクが変わってくる要因だろうか。

「性別」と比べて「年齢」のリスクに敏感な人が多い背景について、大塚製薬からは「高齢者の熱中症の問題がクローズアップされていることが要因である気がします」とのコメントが。

実際、「熱中症で救急搬送される人の50%は65歳以上の高齢者」「熱中症死亡総数の80.9%は65歳以上の高齢者」といったデータもあるようで、こうした情報を得やすい環境にあったり、健康意識が高い人にとっては「常識」の範疇なのかもしれない。

高齢者は若年層に比べてのどの乾きを感じにくく、汗の量にたいする水分補給量も少ないため、こまめな水分補給を意識する事が重要。また汗の量が同じ場合、高齢者のほうが汗からの「塩分損失」が多いため、塩分を含む飲料を飲むことも大切である(塩分摂取の制限がある場合は、医師とも要相談)。

もちろんその他の年代、特に男性は「若いから大丈夫」などといった根拠のない自信を持たず、熱中症対策を見直してみよう。

(取材・文/Sirabee 編集部・秋山 はじめ)

【調査概要】
方法:インターネットリサーチ
調査期間:2023年7月21日~2023年7月24日
対象:全国10代~60代男女1,000名 (有効回答数)

提供元・Sirabee

【関連記事】
サイゼリヤ、ミラノ風ドリアに”異変” 「こんな形だった?」ネットで驚きの声続出
「お店に並んだチョコ」のはずなのに… ある世代は別モノにしか見えないと話題
アクシデント発生したスーパー、入り口を見ると… 全て解決する「ユルさ」があった
30代女性の6割がバスタオルは毎回洗濯 「そんなに汚れない」との意見も
注文通り真っ赤な商品を提供したマックが後悔 購入者に「ご連絡を」と呼び掛け